![]() |
![]() | |
![]() |
XREAサーバーで「SSLなし」で運用していたウェブサイトを無料SSLに変更するには一工夫が要ります.
公式マニュアル通りに新コンパネで設定を変更しようとしても, 「無料SSL」ボタンがグレイアウトしていて選択することができないからです. マウスカーソルを「無料SSL」ボタンの上に置くと,(/)マークが表示されて変更できないのです. ●解決編 要点は「無料SSL」を運用するには,サブドメインの設定が必須であることでした.旧コンパネを見ていて気づきました. 新コンパネでグレイアウトされて無効になっている「無料SSL」ラジオボタンを有効にするには,下記の操作を行います. (1)旧コンパネで,左ペインからドメインウェブ設定画面に入る. (2)「ドメイン情報入力」項目を下記のように設定する. Main blank 転送先なし ※1 Sub1 (空欄) (空欄) (3)「SSL用ドメイン」項目を下記のように設定する. sub5 www.marry.net (空欄) ※1:blankと入力すること.空欄だとサブドメインが生成されません. 以上の設定を行った後,数分待ってから次の(4)へ進みます. (4)新コンパネに入って,サイト設定の変更をクリックします. すると今度は「無料SSL」のラジオボタンを選択できるようになっています. 以上の設定を行った後,SSL化したサイトのコンテンツをアップロードします.既存コンテンツは,サーバー上のpublic_html/の直下に残っていますが,ここはSSL化したサイトでは公開されません. 既存の(非SSLの)コンテンツは,サーバー上ではpublic_html/の直下にアップロードしていましたが,SSL化したサイトのコンテンツは上記で作成したサブドメインにアップロードします. 上記のサブドメイン設定が正常に反映されていれば,public_html/www.marry.net/が作成されているので,そこにアップロードします. 以上で無料SSLサイトをオープンできました.
4,370 hits
いったんSSL化したサイトを非SSLにしても
HSTSがONのままで残ってしまい、SSLエラーになってしまいます。 対策として.htaccessに下記2行を追記します: Header always unset Strict-Transport-Security Header add Strict-Transport-Security "max-age=0" 出典: https://help.value-domain.com/f_domain/index.cgi?read=216&ukey=0
1,770 hits
CoreserverやXREAでは,一つのレンタルサーバー契約で複数のドメインを運用することができます.
基本的には,ドメインウェブの設定画面のMain欄に設定したドメインで運用するのですが,Sub欄を追加すると,そのドメインも運用することができます. たとえばs999.xrea.comとか,m999.coreserver.jpを契約しているときに, (旧コントロールパネルの)ドメインウェブの設定画面で,次のように設定しているものとします: Main www.marry.com さらに追加で,subに下記を設定すれば複数のドメインウェブを運用できるのです. Sub1 bbs.marry.com Sub2 www.budgie.net Sub3 www.birds.org ここまではCoreserverやXREAユーザーの常識です. さて,ここからが本題です.常時SSL運用するのに,すでに上記のSubに設定したドメインの場合は,ワンクリックで常時SSL化できるということです. 新コントロールパネルに移動して,「無料SSL」のラジオボタンをクリックします.設定が反映されるまで5分ほど待ちます.これだけです. 確認のため,http://www.birds.comにアクセスすると,ブラウザのURL欄は鍵マークが表示されて,見事にSSL化されていることがわかります. XREAやCoresereverでは,http://www.birds.comのhtmlファイルに,(httpsでなく)httpで画像を読み込むような記述があったとしても,HSTSという仕組みによって,(基本的には)httpによるアクセスをhttpsに読み替えてSSLでアクセスしてくれるので,これが成り立ちます. ただし「基本的には」と書いたのは完全ではないからです.一部のコンテンツはHSTSでhttpsに変換されないことがありますから,わずかな修正が必要なことがあります. さて,こうしてワンクリックで無料SSL化したドメインは,コントロールパネルのドメインウェブ設定では,どう表示されるかというと,SubのSSL運用ドメイン欄に「自動的に」転記されていました. つまり無料SSLのラジオボタンをクリックするだけで,常時SSL運用できるようドメイン設定を書き換えてくれるわけですね! これなら運用中のドメインを簡単にSSL化できます.楽ちんです!
1,793 hits
|
常時SSL接続時代を迎え,混在コンテンツをどうやって自動的に検出するかが悩みどころです.
インストールが必要なツールと,インストールなしでオンラインだけでチェックしてくれるツールがあります. 単一URLをチェックしてくれるツールと,自動でウェブサイト全体をクロールしてくれるツールがあります. ここはそれらのメモ書きです.
1,244 hits
1,326 hits
|
こんにちは。
もし広告を貼り忘れて凍結ではなく垢BAN(アカウント削除)になった場合、XREAだけでなくバリュードメインのアカウントも巻き添えで削除される事はありませんよね? 経験者さんとかいたら教えて欲しいですm(_ _)m
1,220 hits
通りすがりさん,書き込みありがとうございます.
▼通りすがりさん: >もし広告を貼り忘れて凍結ではなく垢BAN(アカウント削除)になった場合、XREAだけでなくバリュードメインのアカウントも巻き添えで削除される事はありませんよね? 無料アカウント取得直後の一定期間内にウェブページを開設しないと 開設を促すメール(たぶんロボットから)が届くはずです. 広告を表示してないと,垢banされる前に登録したメールアドレスへ 広告を貼るよう促すメールが(これもロボットから)届くはずです. それらを無視していると,アカウント凍結になるのかもしれません. 私は広告を貼り忘れていたことがありますが,垢banされたことはありません.
1,330 hits
|
XREAは404ページにも広告を挿入しなければいけないのでしょうか?
404ページには広告が自動挿入されていない気がするのですが気のせいですか?
1,206 hits
Anonymousさん,こんにちわ.
▼Anonymousさん: >XREAは404ページにも広告を挿入しなければいけないのでしょうか? XREAの無料ウェブサービスは,広告挿入が義務ではあります. しかし,私の理解では,404ページにまで広告を挿入する必要はないと考えています,
1,296 hits
なるほど、ありがとうございますm(__)m
1,400 hits
|
1,173 hits
|
================
※ 恐れ入りますが「ユーザーフォーラム」は、2020/03/31(火)までに終了いたします。 ================ https://help.value-domain.com/index.html#forum と表明されましたが,個人的にはぜひ存続していただきたいと願っております. もともとValue-domain,XREA,コアサーバーなど,DigiRock社のサービスは,最小のサポートしかしてもらえないのが前提で,その代わりに格安な料金と最大の自由を提供してくれることが魅力のサービスだと思います. サポートは最小なので,ユーザー側が設定とか,CGIやCMSなどの使いこなしとかを独学しなければなりません.そんなとき掲示板を通じて互いに教え合って上達してきました. このユーザーフォーラムの前身であるユーザー掲示板の末期には,すさんだ内容の書き込みとspamで埋まってしまい,閉鎖された経緯があります. 昨年の大規模障害以降,現在のユーザーフォーラムにも,誹謗中傷する書き込みが増えてしまい,残念な状況です. 現状を勘案すると,いったんユーザーフォーラムを閉鎖するのはいたしかたない選択と存じます. しかし,今後のValue-domain,XREA,コアサーバーな,DigiRock社のサービスを利用していく上で,ユーザー掲示板に相当するものが欲しいように思いますが,皆様いかがでしょうか?>ユーザー各位 ほとぼりが冷めた頃にでも,新ユーザー掲示板をスタートしてほしいものです.
1,142 hits
|
XREA/Coreserverで無料SSLサービスが始まったのは2017年8月からのようです.
https://www.coreserver.jp/info/2017/20170808.php それまではSSL通信を利用するには,Coreserverを契約するほかに,下記が必要でした.そもそもXREAではSSL運用ができませんでした. ()固定IPサービスを契約する. 月額400円(当初の数年間は月額1,500円もしました) ()SSL証明書事業者とSSL証明書を契約 もっとも安価なドメイン認証型で年間10ドル(USD)ぐらい. しかし無料SSLことLet's EncryptにCoreserverとXREAが対応したので,誰でも無料で常時SSL化できる時代になりました. ところが私は,RapidSSLの3年契約が残っていたので,この1年半ばかりは趣味のサイトをLet's Encryptで常時SSL化して,様子見をしていました. 特に問題はなかったので,このたびRapidSSLの契約満期に伴い,無料SSLへ切り替えることにしました. 果たしてスムーズに切り替えられるのか,はたまた苦痛の新年を迎えるのか,少しの不安と期待を抱きつつ,切り替え作業を行いました. その結果,1時間ほどで切り替えがうまくいきました. ●切り替え作業のまとめ (1)現用サイトを根こそぎバックアップする コントロールパネルにあるサーバー間コピーを使って,パーミッションや使用者アカウント名を維持したまま根こそぎバックアップします. バックアップがあれば万一の際にも,書き戻してリカバリ可能です. (2)コントロールパネルで設定を行う SSL設定の肝です.旧コンパネでも作業できますが,無料SSLへ切り替える設定だけは新コンパネで行う必要があります. ただし,無料SSLへの切り替えさえ終われば,旧コンパネでいままでどおり設定できます. (3)DNSを設定する. (4)現用コンテンツをサブディレクトリ配下へコピーする 基本的には以上で無料SSLに切り替わります.
1,096 hits
●ステップ1:現用サイトを根こそぎバックアップする
(1-1)バックアップ先サーバーとして,Coreserverのアカウントで新規契約します. ただし30日間のお試しで契約するので「無料」です. 十分なサーバー容量が必要なので,たとえばCore-Aプランのサーバーをバックアップするには,同じプランのサーバーを契約します. 契約時のアカウント名(FTPアカウント名にもなる)を現用アカウント名(FTPアカウント名)と同じにするのが重要なポイントです.さもないとバックアップ先から書き戻すときにファイルのオーナー名が変わってしまって面倒なことになります. (1-2)サーバー間バックアップで現用コンテンツをコピーする バックアップ先サーバーのコントロールパネルにログインして,現用サーバーのファイルをまるごとコピーします. 「サーバー間バックアップ」はバックアップ先サーバーへ現用サーバーの内容をコピーすることしかできません.その逆方向はできないのです. 逆方向,つまり書き戻すときは,現用サーバーのコントロールパネルにログインして,バックアップ先サーバーのコンテンツをコピーします. サーバー間バックアップで引っかかりそうなのは,アカウント名の設定です.これはvalue-domainへログインするときのアカウント名ではなくて,FTPアカウント名,つまりそのサーバーにアカウントを作成したときのアカウント名ですから注意しましょう. サーバー間バックアップがうまく機能したかどうかは,バックアップ先サーバーのルートディレクトリに作成される.servercopy.logというログファイルを見ればわかります. サーバー間コピーを実行すると,十数秒後から数十秒後に,このファイルが作成されます.すでにこのファイルがあれば,上書きされます. このファイルをFTPクライアントなどで監視していれば,正常に動作したかどうかがわかります. 失敗しているときは,たいてい百数十バイトぐらいの小さなサイズであり,エラー内容がテキストファイルで記録されています. サーバー上の作業は高速ですから,数十Gバイトあっても十数秒もあれば終了します.
1,159 hits
●ステップ2:コントロールパネルで設定を行う
(2-1)固定IP契約で利用してきたならドメインウェブのドメイン情報が下記のように設定されているはずです.下記は旧コンパネの例です. ドメイン情報入力 Main:blankと入力 SSL用ドメイン(IP:xxx.xxx.aaa.bbb)情報入力 sub6:www.marry.com NoDirをチェック xxx.xxx.aaa.bbbは固定IP契約したIPアドレス SSL用ドメイン(IP:xxx.xxx.yyy.zzz)情報入力 sub12:なし NoDirは未チェック xxx.xxx.yyy.zzzはそのサーバーのIPアドレス 上記のsub6の設定値をクリアし,NoDirチェックも外します. そしてsub12を下記に書き換えます: sub6:www.marry.com NoDirをチェックしない. これで設定すると,次回からsub6にxxx.xxx.yyy.zzzが表示され,/public_html/www.marry.com/が自動生成されます.自動生成されるのに1分から数分かかるかもしれません. ftpクライアントで生成されたかを確認します. (2-2)無料SSLの設定 ここから新コンパネで操作します. 新規設定の手順は下記です: https://www.coreserver.jp/support/manual/security-free-ssl.php すでに固定IPでSSL運用してきた場合は,新コンパネの「サイト設定」で, Main設定のすぐ下にSubが設定済みのはずです. そのSub設定をいったん削除します.削除できるのはSub設定だけで,Main設定は削除できません. そして上記の手順に従って無料SSLを使用する設定に書き換えます.
1,174 hits
●ステップ3:DNSを設定する.
(3-1)「ドメインの設定操作(登録済みドメイン一覧)」からDNSをそのサーバーのIPアドレスに設定します. 固定IPアドレスで運用してきたなら,wwwの運用IPアドレスが固定IP契約のアドレスに設定されているはずです.これをそのサーバー(共用サーバー)の本来のIPアドレスに書き換えます. 以上で基本的な設定は終了です.
1,236 hits
●ステップ4:コンテンツをコピーする
(4-1)現用コンテンツは/public_html/配下のものが表示されていたはずです. 無料SSLではシステム上,サブディレクトリ配下(/public_html/www.marry.com/)のコンテンツが表示されます. したがって,コンテンツを移動するなりコピーするなりする必要があります. いきなり移動するのは危険なので,とりあえずコピーしておき,うまく動作することが確認できたら,元のコンテンツを削除すればよいでしょう. (4-2)コピーする方法は2通りあります. (a)サーバー間コピーでバックアップ先からコピーする バックアップ先の/public_html/を,現用サーバーの/public_html/www.marry.com/へコピーするよう設定します.サーバー間コピーは,コピー先ディレクトリが既存でないとコピーに失敗しますから注意します. (b)SSHでログインしてcpコマンドでコピーする SSH対応のターミナルソフト(TeraTerm,Puttyなど)で操作します. 現用コンテンツをサブディレクトリ配下にコピーする方法です. cp -a -r public_html/ public_html/www.marry.com (a)のほうが手間がかからず高速です.このときFTPクライアント名がバックアップ先と現用サーバーで一致していることが重要です.不一致だと,CGIスクリプトなどが動作しないことがあります. 以上
1,209 hits
|
有用な情報なのでメモです.
−−−引用ここから XREA、コアサーバー、または、バリューサーバーのご利用の場合、 サーバーの「public_html」のフルパスは 「/virtual/アカウント名/public_html/」となります。 アカウント名は、バリュードメインユーザーコントロールパネルより、 ご購入いただいたサーバーの管理・購入画面から、 若しくは、サーバーコントロールパネルにログインし、 「サーバーアカウント情報」より確認いただきます。 <XREAの場合> ◇XREAのサーバー仕様 https://www.xrea.com/spec/ ◇バリュードメインユーザーコントロールパネル > XREAの管理・購入 https://www.value-domain.com/web.php ◇XREAコントロールパネル > 契約情報 > サーバーアカウント情報 https://cp.xrea.com/account/ Basic認証の場合、「.htpasswd」ファイルを 「public_html」直下に設置した場合、「.htaccess」 に以下を記述します。 <.htaccess記入例> AuthUserFile /virtual/アカウント名/public_html/.htpasswd AuthType Basic require valid-user −−−ここまで 出典: https://help.value-domain.com/f_tech_hp/index.cgi?read=50&ukey=0
855 hits
|
サポート掲示板にあった事例ですが、役に立つかもしれないのでメモメモ。
出典: https://help.value-domain.com/f_domain/index.cgi?read=222&ukey=0 −−−引用ここから 質問 複数のドメインを取得し、全てのドメインで同じサーバーの同一ファイルをHPとして表示することは可能でしょうか? 具体的な例として、チェーン店やフランチャイズ店などがそれぞれ独自のドメインを取得し、本店(本部)が管理する定休日や価格表などの全店共通のHTMLファイルを表示させるイメージです。 サブドメイン等ではなく、あくまでも異なるドメインという前提でお願いします。 回答 弊社サーバーでは SSH でログインが可能でございますため、シンボリックリンクを作成いただければ可能です。 一例となりますが、 /public_html/aaa/index.html というファイルを設置し、こちらを /public_html/example1.com/bbb/index.html としてリンクさせる場合には、 $ cd public_html/example1.com/bbb/ $ ln -s ../../aaa/index.html index.html というコマンドとなります。 なお、シンボリックリンクは FTP 等では削除ができませんため、「/public_html/example1.com/」を 何らかの理由で削除する必要がある場合は、SSH でログインいただきまして、あらかじめ 「/public_html/example1.com/bbb/index.html」を削除してから「/public_html/example1.com/」を 削除する必要がございます。 −−−引用ここまで
922 hits
|
このツリーにまとめます。
892 hits
「ドメインを他ユーザーへ移動」画面で、
移動先ユーザー名:admin メッセージ欄:「不要」等の理由 を入力し「移動」をクリックする。 出典: https://www.value-domain.com/userguide/faq/49/
974 hits
|
メールが先方に到達しないとき,spamを発信するサーバーとしてブラックリストに登録されているかもしれません.
登録解除はDigirock社のサポート担当にお願いすることになります. 自分が登録者である独自ドメインなら,自分で解除申請できるものもあります. Blacklist Check https://whatismyipaddress.com/blacklist-check 複数のブラックリストをチェックしてくれます. ブラックリストチェック - ネットワークチェックツール【無料で確認】 http://mgt.jp/t/black
1,147 hits
1,307 hits
1,305 hits
The complete IP check for sending Mailservers
http://multirbl.valli.org/lookup/x.x.x.x.html 上記のx.x.x.xは調べたいIPv4アドレスです. 200以上のSBLを一括調査してくれます.
1,030 hits
|
983 hits
|
私がRapidSSLを契約したTrustico(英国)とDigicert(米国)の間でトラブルが起きていたとは,とほほ….(-.-;)
GoogleがSymantecの発行したSSL証明書に不正があると判断し,来月(2018年9月13日)には,その有効性を停止するとしています. 結果的にSSL契約がまだ2年ほど残っているので,証明書を入れ替えなければならなくなりました. この話題は人ごとだと思いきや,私の証明書も対象でした. ここ数年のSSL業界におこったM&Aなどで,当事者が少しわかりにくいのです. 私が初めてRapidSSLを契約した10年前の時点では,GeoTrust社のRapidSSLなる商品を英国のTrudticoという再販業者が販売していたのを購入しました. その後,GeoTrust社が最大手のVerisign社に買収され,そのVerisignをSymantec社が買収しました.さらに今年,Digicert社がSymantecの電子証明書部門を買収しました. 時系列: Symantec→DigiCertでSSL/TLS証明書はどうなる? 日本国内にも認証局構築へ、IoT機器市場も見据え https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1103161.html TrustiCo の秘密鍵がなぜ大量に失効したのか www.watchguard.co.jp/security-news/ https://bit.ly/2vtgIhd DigiCert Statement on Trustico Certificate Revocation - DigiCert https://www.digicert.com/blog/digicert-statement-trustico-certificate-revocation/ 2万3000件以上のSSL/TLS証明書の秘密鍵が電子メールでやりとりされたことが判明し、その全てが失効となる事態に https://gigazine.net/news/20180304-private-keys-on-emails/
1,121 hits
1,195 hits
この10年間のM&Aだけでも事業者がずいぶん変わってわかりづらくなりましたので,自分メモとしてまとめます.
DigiCert Verisign:1995年にRSAセキュリティの認証サービス部門が独立して創業 →2006年:GeoTrustを買収(RapidSSLはGeoTrustのSSL証明書) ↓ 2010年:SymantecがVerisignを買収 ↓ 2018年:DigiCertがSymantecの電子証明書事業を買収 ←いまココ GMO Grobalsign Grobalsign:1996年にベルギーでの証明書サービスを提供開始 ↓ 2006年:GMOインターネットがGrobalsignを買収 ↓ GMO Grobalsign ←いまココ Symantecといえば,CP/Mを開発した米国海軍大学院(Naval Postgraduate School)教授のGary Kildall氏の一番弟子だったGordon Eubanksによって買収され,Eubanksの会社をSymantecと改名して現在に至っています. かつてはPeter NortonのNorton Utilitiesとか,Think Cなどでお世話になりました. GMOはGrobal Media Onlineの略で,もともとダイヤルQ2などのコンテンツ事業者でしたが,業容拡大にともない,2011年にわれらがDigirock社を買収して今日にいたっています.GMOはいまではDMMとならぶITメディア企業として成長していますね.
1,223 hits
Trusticoは,今回のトラブルに関して1年間のSSL証明書を再発行すると表明しています:
https://www.trustico.com/get-started/free-ssl-certificate/instantly-get-your-ssl-certificate.php 上記から再発行をリクエストすれば,自動メールが返ってくるはずですが,一向に届きません. しかも,再発行される証明書は1年だけ.私の現用証明書はあと1年半残っているんで,少し納得できません. また,trusticoは日本語サイトもあるよとオススメしてくるのですが,日本のサイトは動作していません.本当にやる気あるのか疑問です: https://www.trustico.co.jp/
1,183 hits
GeoTrustユーザー・ポータル・サイトにログインしてSSL証明書を再発行すれば,現用証明書と同じ期間までSSL証明書を使えます:
https://products.geotrust.com/orders/orderinformation/authentication.do (1)CSRの作成 再発行にあたり,Coreserverのコントロールパネルのマイドメイン→SSL設定から入って,証明書設定でCSRを作成します. (2)認証メールの受け取り GeoTrustユーザー・ポータル・サイトで当該ドメイン名と証明書を契約してメール認証したときのメールアドレスを使って,認証メールを受け取ります. 認証メールが即座に届くので,メールに書いてあるURLへアクセスします. (3)再発行手続き 新規に証明書を発行したときの同様の内容を入力フォームに 入力します. すると再発行された証明書が送られてくるはずです, しばらく待っても送られてこないようなら,ダウンロードすることもできます. 私の場合は証明書が送られてきませんでしたので,下記のようにして ダウンロードしました. (4)証明書のダウンロード 再度,GeoTrustユーザー・ポータル・サイトへログインして,新しい日付の証明書のステータスがVALID(有効)と表示されていれば,再発行に成功しています. 画面を下へスクロールしていくとCertificateとAdditional Certificateが表示されています.前者がSSL証明書で,後者が中間証明書です. ダウンロードボタンをクリックしてそれぞれ保存します. (5)証明書のインストール Coreserverのコントロールパネルのマイドメイン→SSL設定から入って,証明書設定でインストールします. 今回,反映には20時間ほどかかりました.(もしかしてサポート担当者様のマニュアル対応なのかな?) 以上です.
1,304 hits
|
4月4日の16:00ごろ,CoreサーバーでCGIを運用しているページにアクセスすると,なぜか503エラーでした.
不審に思って他のウェブページにアクセスすると,ウェブページは表示されるのにCGIで生成しているアクセスカウンター画像だけがロードされません. さらに調べるとお問い合わせフォームや掲示板など,CGIで運用しているページだけが503エラーになります. これは特定のサーバーで異常が生じているかと思いきや,他のサーバー番号のCoreサーバーでも同様にCGIだけエラーが発生していました. ひょっとすると社内LANでCGIで生成したページを閲覧不可にしたのかと疑って,LTE経由でモバイルアクセスしても症状は同じでした. どうやらDigirock社で障害が発生しているようでした. しかし16:30ごろには回復してしまいました. 何が起こっていたのか不明ですが,こんな障害は初めて体験しました.
1,093 hits
|
2017年,SSL証明書が無料の時代に入ったようですね!
無料のSSL証明書:StartSSL http://qiita.com/k-shogo/items/870b6d3939dd08da2de4 われらがValue-domainも無料SSLサービスがスタートしました! 無料の独自SSL ご利用開始のお知らせ https://www.value-domain.com/info.php?action=press&no=20170808_01 Value-domainの親会社はGMOです.そしてそのGMOは SSL業者であるGrobalSignを傘下にもっていますから,頼もしいですね! 下記はGrobalSign社のblogです. SSL/TLS証明書無料化は進むか? 〜Let's Encryptに見る無料SSL/TLS https://jp.globalsign.com/blog/2016/freessltls_letsencrypt.html SSL証明書には,松竹梅の3レベルがあるようですね. (a)ドメイン認証 安いところだと年間10ドルとかでしたが,とうとう無料になってしまいました.事実上,ドメインの権利者にメールで連絡が届くことを確認するだけです.しかし,暗号化して通信できるというメリットは大きいです. (b)企業実在認証 (a)に加えて,登記簿などによって企業の実在を証明するもの. (c)拡張認証 (b)に加えて物理的な企業の実在を証明するもの. クレジットカード番号などのやりとりを任せるなら,(c)は必須でしょうね.
1,071 hits
1,222 hits
ウェブサーバーはSSL化されていても,ウェブサーバーに
アクセスするときにhttpsでアクセスしないと,エラーに なるんですね. だから.htaccessでリダイレクトして解決する方法です. xreaやcoreserverの無料SSLの盲点‐SSL化されてないとき https://buti.biz/miscellaneous/xrea-coreserver-muryou-ssl.htm
1,167 hits
1,205 hits
参考になります.皆さん,一筋縄ではいかず
試行錯誤されているようですね. XREAに無料SSL証明書を導入してみました https://jonkara.net/2017/08/11/ssl/ XREAの場合,新規アカウントを無料SSLにするのは 簡単ですが,既存アカウントを無料SSLにするのは 手間がかかるようです.
1,280 hits
|
WEBメール(SquirrelMail)を利用しておりますユーザーです。
設定したアドレスへの着信がすぐ分かる様に、自分のスマホに転送をかけています。 しかし、カスタムフィルターなどを使って様々な転送設定をかけても、転送先スマホと同じドメイン"*@*.softbank.jp"からのメールが転送されません。 無限ループを防ぐためにこのような仕様になっているのでしょうか。 どなたか、転送先と同じスマホドメインからのメールを転送できる様な設定をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けますと大変助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。
992 hits
kmrさん,書き込みありがとうございます.
なかなかコメントがつかないですね. ▼kmrさん: >無限ループを防ぐためにこのような仕様になっているのでしょうか。 仕様に関しては,value-domainのサポートに尋ねてみられることをオススメします. お役に立てずごめんなさい.
1,108 hits
marryさま
コメントありがとうございます。 お勧めの様に、value-domainサポートに伺ってみます。 ▼marryさん: >kmrさん,書き込みありがとうございます. > > なかなかコメントがつかないですね. > >▼kmrさん: >>無限ループを防ぐためにこのような仕様になっているのでしょうか。 > 仕様に関しては,value-domainのサポートに尋ねてみられることをオススメします. > > お役に立てずごめんなさい.
1,246 hits
自己レスです。
xreaサポートに、メールサーバーログを確認して頂いたところ、確かに転送は行われていることが分かりました。 結局、原因はスマホ側でデフォルトの迷惑メールフィルターが設定されていたためであり、転送メールの一部をなりすましメールと判断していた様です。 なりすましメール拒否を解除したところ、iphoneからの転送メールも受信できる様になりました。 同じ症状でお悩みの方にご参考になれば幸です。
1,333 hits
▼kmrさん:
>同じ症状でお悩みの方にご参考になれば幸です。 kmrさま,ご報告ありがとうございます!
1,412 hits
|
ふつうレンタルVPSサーバーは月額とか,年額の形で契約している限りは料金を払い続けるものですよね.
ところがCloud at Cost社のそれは,なんと初回1回払いで(サービスが存続している限り)2回目以降の支払いなしで使い続けられるというVPSです. その代わり,料金は少し高めなのですが,なんと期間限定で90%OFFで売り出し中です!: https://t.co/otQ6y2jZcb 同社のTwitter: https://twitter.com/cloudatcost たとえば, Developer CloudPRO 1 $35/one time 1 vCPU Core 2 public IP per Server 512MB ECC RAM 10GB SSD 1 Gbit Network 最安値のプランでUS$35(1回払い)なのが 今ならなんと70%OFFのクーポンを配っていてUS$10弱! 上記のスペックは最安モデルですが,下記のようなモデルもあります: 8 CPU RAM 4096 MB SSD 80 GB これが代金US$84(定価$144をクーポンで割引後の価格)だそうです. 考えてみると家電製品などと同じビジネス・モデルかもしれません. 長く使うほどお得になる.でも壊れたらおしまい.購入後1年間は保証つきみたいなものかな? 出典: http://kojikisokuhou.com/articles/142191.html
1,524 hits
1,148 hits
|
2017年秋のマイグレーション以前は,ウェブメールへSSLでアクセスするには,共用SSLを使う必要がありました.
たとえばm10へアクセスするなら,下記のように共用SSLサーバーのURLを前置する必要がありました: https://ss1.coressl.jp/www.m10.coreserver.jp/mail/src/login.php マイグレーション後に共用SSL経由でアクセスすると,エラーになってろぐいんできません. マイグレーション後は,共用SSLサーバーのURLを付けず,wwwなしでアクセスできるようになりました. https://m10.coreserver.jp/mail/src/webmail.php
1,061 hits
XREAでもマイグレーション後は,共用SSLサーバーのURLを付けず,wwwなしでアクセスできるようになりました.
https://s234.xrea.com/mail/src/webmail.php Coreserverと違って,マイグレーション後に共用SSL経由でアクセスしてもエラーにならず,従来通り共用SSL経由でも使えます.
1,119 hits
|
しばらく放置していたCoreserverのメールアカウントを久しぶりに閲覧すると,2万件ほどものspamが貯まっていました.
これをSquirrel Mailの画面から一つ一つチェックボックスをONにしてから削除するのは,気が遠くなるような作業です. そこで裏技です.この方法は新しいメールから1000件をまとめて削除します. (1)新着順に表示する 上が新着,下が古いメールになるよう表示します. (2)全反転リンクをクリックする すべてのメールのチェックボックスがONになります. (3)削除ボタンをクリックする しばらく待っていると画面が更新され,最初の1000件が削除されます. 上記の方法は,Squirrel Mailのバグを利用しています. 本来なら(2)(3)の操作をしたら,すべてのメールが削除されなければならないのですが,実際にはSquirrelは最初の1000件しか削除してくれません. 以上です.
1,041 hits
|
私はThunderbird Portableを利用しています.今朝のマイグレーションでCoreminiに設けたアカウントに証明書エラーが表示されるようになりました.
これは下記の公式説明に記載がありました: https://www.coreserver.jp/info/brandnew2017/?utm_source= announce&utm_medium=email&utm_campaign=2017_email_announce_core%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%AC#q06 メール送受信にSSLを使用している場合,サーバー名の変更が必要です. 例: m22-coreserver-jp.value-domain.com → m22.coreserver.jp Thunderbirdの場合,該当するアカウントにおいて,サーバー設定と送信サーバー(SMTP)の二つを修正する必要がありました.
1,034 hits
|