「XREAの灯」掲示板
XREAユーザー,Coreserverユーザー,Value-Domainユーザーの掲示板です.
初めての方もネチケットを守って,お気軽にご参加下さい(^^)/
リンクは当面,http://xrea.users-net.com/へお願いします.
|
marry
- 17/9/18(月) 1:15 -
|
Perlのバージョンのほか,サーバー環境の情報がわかるPerlスクリプトです.
「Perl 文法・モジュールチェッカー」
http://sugutsukaeru.jp/support/84/index.html
これはチェックしたいcgiと同じサブディレクトリに入れて
動作を確認するものですね.
文法チェッカーはPerl内蔵の文法チェック(Perl -c)を使っている
ようです.
素晴らしいです!有用なツールの公開に感謝いたします!(^o^)
|
marry
- 17/9/18(月) 1:03 -
|
XREA,Coresereverなど,私が愛用している基幹サーバーが
大幅な設備増強で使いやすくなりました.
しかし,これに伴いソフトウェアもバージョンアップが
行われました.
PHPやRubyなどは古いバージョンも使えるよう配慮されて
いますが,Perlはあまり配慮されていないようです.
これまでPerl5.8系だったのが,いきなりPerl5.16系へ
進化しました.最新はPerl5.24系らしいので,まぁ少しは
枯れていますが….
私の管理しているサーバーでは動作しないものがでてきました.
はて,どうするか…(-_-)
|
marry
- 17/9/16(土) 23:31 -
|
|
marry
- 17/9/16(土) 23:27 -
|
|
marry
- 17/8/15(火) 15:46 -
|
最近,メールボックスにメールが貯まってきたので整理していたところ,そもそも最大サイズの制限が気になりましたので,確認と備忘録です.
サーバーにメールを貯めない運用方法もあるのですが,私はIMAPを使って,メールをサーバーに残しつつ,同時にローカルにもコピーしつつ,さらに@niftyにも転送してバックアップを残しつつ運用しています.
Thunderbirdの制限
私がこの10年ほど愛用しているメーラーはThunderbird portableです.
Portable版だとインストールが不要なので,パソコンの交換時などにプログラムフォルダごとコピーするだけで済むので,とても楽ちんです.なんとならばUSBメモリに入れて持ち歩くこともできます.
さて,Thunderbirdをインストールしたフォルダ内の各フォルダサイズの上限は「4Gバイト」です.たとえばローカルHDD内の受信トレイは
\Data\profile\IMAP mail\アカウント名(メールアドレス)\INBOX.sbd
に保存されていて,INBOX.sbd内のファイル容量が最大4GBです.
もしサブフォルダを受信トレイ内に作成してあれば,そのサイズも受信トレイのサイズに含まれます.サブフォルダを受信トレイと同じ階層に作成してあれば,そのサブフォルダのサイズが最大4GBということです.
もちろんパソコンのOSがXPだったりすると,フォルダサイズの上限はそれによっても制約を受けます.
Coreserver
サーバー上の各メールボックスの上限は,下記ページの最下部に「2Gバイトが目安」と書いてあります.
https://www.coreserver.jp/price/
2Gバイトを越えるとハンドリングしにくくなるというか,ウェブメールでアクセスしたときの初回の待ち時間が長時間になります.
まぁ2GBまででしょうね.
XREA
公式サイトでは該当する記述を見つけられなかったのですが,たぶんCoreserverと同じでしょう.
@nifty
なんで@niftyに言及するかというと,Niftyserveの時代を含めると,かれこれ30年以上使っているからです.メールに関しては信用がおけます.まずサーバーがダウンした記憶がありません.ですから未だに万一に備えてバックアップを兼ねて運用しています.
追加料金を払うと5GBまで設定できます.これは意外と大容量なのですが,5GBを越えることはできません.
ただし,Thunderbird側に各フォルダサイズの上限があるのは上述のとおりです.
以上です.
|
marry
- 17/8/10(木) 6:10 -
|
|
marry
- 17/8/10(木) 0:13 -
|
|
marry
- 17/4/29(土) 22:48 -
|
|
marry
- 17/3/30(木) 1:45 -
|
先日,下記のような格安サーバー比較サイトを見つけました.
http://e-saba.com/kakuyasu/
なんだかすごく「ミニバード」推しです.
すごく気になってミニバードのサービスを調べてみました.
上記サイトの比較表が作成されたのは2014年ですから,
もう3年も前です.
今年は年初からXREAサーバーの増強が続いていますから,
それを反映した比較表を作ってみました.
初期費用については無料キャンペーンをしているケースが
結構あるので,初期費用込みで比較すると年額が大きく影響を受ける
傾向があります.
それを差し引いてもCoreminiサービスは,安価で高機能を
キープしているように思います.しかし,昨今は高機能より
見かけの安さを優先する人が増えているので,シェア争いを
考えると,安泰ではないかもしれませんねぇ.
地味ですが,固定IPアドレスによるSSLと,メーリングリストが
使えることが私にとっては大きな魅力です.
|
marry
- 17/3/19(日) 13:03 -
|
メモメモ.
出典:
https://help.value-domain.com/f_domain/index.cgi?read=185&ukey=0
−−−コピペここから
下記のような Bash スクリプトと cron を組み合わせてご利用いただくことは、
可能かと存じます。
(設定例)
メールアドレス「info@domain.mail」のうち、受信後100日を経過したメールを、
1週間に一回0時に検索し、削除する設定
●CRONジョブの内容
0 0 * * 0 mail_rm_sh
●mail_rm_shの内容
#!/bin/sh
# 既読メールの削除
find /virtual/サーバーアカウント名/Maildir/domain.mail/info/Maildir/cur/ -type f -mtime +100 -print |xargs rm -f
# 未読メールの削除
find /virtual/サーバーアカウント名/Maildir/domain.mail/info/Maildir/new/ -type f -mtime +100 -print |xargs rm -f
|
marry
- 17/1/8(日) 13:42 -
|
重要と思われる仕様変更がありました.
出典:
https://mainte.value-domain.com/eventview.cgi?host=All&no=251
「
上位レジストラeNom管理下のドメイン名につきまして、以下の仕様変更がございました。
○変更点:
ドメイン登録者情報の変更を行った場合、変更後から60日間、
以下の手続きが不可能となる
・eNomレジストラから他社へのドメイン移管手続き
・ドメインロック解除
○影響範囲:
enomレジストラの全ドメイン
○現在の状況:
上記変更に伴い、「キャンペーン対象レジストラで更新」手続きを
一時中止させていただいております。
お客様には大変ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。
[2016/12/16 14:40]
弊社調査の結果、2016年12月1日から12月15日までに行われたドメイン登録情報変更手続きにつきましては、上記仕様変更の影響を受け、登録情報変更を行われた日から60日間、他社様へのドメイン移管手続き、ならびにドメインロック設定解除が行えない状態となることが判明いたしました。
上記期間内に登録情報変更を行われておりますドメインにつきましては、登録情報変更から60日経過後、お手続きを行っていただきますよう、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
2016年12月16日以降、登録情報変更を行われたドメインにつきましては、上記制限が行われないよう、弊社にて一時的に対応させていただいております。
しかしながら、eNomレジストラの仕様変更につきましては、ICANN Transfer policyに基づく仕様変更でございますため、今後、上記制限を再設定させていただく可能性がございます。
制限設定を行わせていただきます際には、再度告知を行わせていただきますため、適時弊社ホームページをご確認いただきますようお願い申し上げます。
また、上記に伴い、eNomレジストラ管理のドメインを対象とした「キャンペーン対象レジストラで更新サービス」につきましては、再開始の予定はございません。
」
|
marry
- 16/8/14(日) 12:55 -
|
|
marry
- 16/4/23(土) 21:06 -
|
カスタムフィルターを作成して有効に設定したら,spamは激減しました.
しかし「全体に日本語を含まない」メールは削除されるはずなのに,
数通が漏れてきます.
原因がわからない….
以下,tips
出典:http://help.value-domain.com/f_server/index.cgi?read=161&ukey=0
−−−
● メールアカウント毎の使用ファイル数について
恐れ入りますが、サーバー管理画面からはご提供申し上げておりません。
ただ、これは弊社としましても取得しておきたい項目でございますので、将来的にはご提供できますよう、変更の予定はございます。
SSHにてシェルから確認する場合は、メール保存先のディレクトリより、findコマンドを使用することで確認可能です。
メールの保存先は、
既読メール:./Maildir/ドメイン名/アカウント名/cur
新着メール:./Maildir/ドメイン名/アカウント名/new
ですので、メールアドレス「info@hoge.com」のファイル数を確認するには、SSHにログインし、
find ./Maildir/hoge.com/info -type f | wc -l
を実行します。
● アカウント設定で指定したサイズをはるかに超えて受信している
幾つか原因が考えられますが、「ドメインメール」設定画面の下方、「設定」ボタンの左上にございます「メールボックスを初期化する」にチェックを入れた上で「設定」ボタンを押していただきますと、改善することがあります(これによりサーバー上のドメインメールのメールが削除されることはございません)。
「メールボックスを初期化する」で改善しない場合は、お手数ではございますが、メールアドレスを添えて、サポートのお問い合わせフォームよりお知らせいただければと存じます。
https://www.value-domain.com/support.php
● SPAMフィルターについて
ドメインメールの「スパムフィルター」は、スパムメールを排除するものではなく、メールヘッダに「X-SPAM-Status:」「X-Spam-Level:」等、スパムである可能性の高さをスコアで付加するものでございます。
「X-Spam-Level:」の値をキーにして、お使いのメールソフトの振り分け機能、あるいはドメインメールのカスタムフィルターを使って、適宜「【SPAM】$SUBJECT」に「題名を置き換える」、あるいは特定のフォルダに振り分ける、あるいは削除する等を行っていただければと存じます。
● メール件名、差出人情報のないメールの制限について
ご利用のメールソフトあるいは、管理画面のカスタムフィルターにて、「from(差出人)」が「@」を含まない場合を条件とすると、 差出人名が空の場合を指定して振り分けられるかと存じます。
差出人情報のないメールにつきましては、カスタムフィルターでは対応できませんので、ご利用のメールソフトで可能かどうか、ご確認いただければと存じます。
−−−
|
marry
- 16/3/6(日) 14:08 -
|
しばらく使ってなかったメールアカウントを使おうとしたら,受信メール箱がspamメールだらけであふれていました…もちろん設定した容量いっぱいになっていました(-_-;) 腹立たしいなぁ….
かなり手間をかけてspamを消し去っても,数分後にはspamが届いています.
ウェブメール(squirrel)のオプションから,無料のスパムフィルターを全選択して,スパムフィルターをONにしても効果なし.
サーバー管理画面からスパムフィルターとウイルスフィルターをONにしても効果なし.
しかたがないので,カスタムフィルターを作成することにしました.
下記を参考にさせていただきました:
CORESERVERのスパムメール対策
http://saredo.net/abo/view/141
少し自分なりにカスタマイズして,目的を達しました.
ただし運用方法は「POP/WEB受信」にして,日本語メールは
受信箱に残るようにしました.
spamが激減したとはいえ,題名も本文も英文のメールは
削除してしまうことにしたので,ユーザー認証メールを
送られても受信できないという課題が残りました.
|
marry
- 16/1/31(日) 14:50 -
|
2ch情報ですが,こんな質問がありました.
このように同一の独自ドメインを使いつつ,ウェブとメールを別々のサーバーで運用することは可能です.たとえばウェブはwww.marry.comをs11.coreserver.jpで運用しつつ,marry@marry.comのメールサーバーを
m12.coreserver.jpで運用する方法です.
出典:
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1419253436/
−−−引用ここから
151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 13:14:24.72 0
同一ドメインで、ウェブをCORE-MINI、メールをMail&Backupって出来るの?
154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 05:17:14.50 0
>>151
できない。
DNS鯖から、CORE-MINI or Mail&Backupどっちかの鯖に振り向けないといけない。
CORE-MINI単一選択でも、メール置いておけるスペースがあるはずだが。
155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 11:26:35.77 0
>>154
ああ、やっぱ無理なのか
Mail&BIackupだとメールアカウント数や送受信数の上限に余裕があっていいなぁと思ったんだけど
でも、CORE-Aを選べばメール機能もMail&Backupと同等になりそうなので、そうします
どうもありがとうでした
156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 13:22:22.96 0
>>151 >>153-155
いや、できるよ。
ブラウザは当該ドメインのAレコードをいきなり読むのに対して、
MTA(メールサーバ)は、mxレコードを読んで、そこに書かれている「mx1.example.com」などのAレコードを参照して、
そこにメールを送信する仕組みになっているので、Web向けとメール向けで別のIPアドレス(サーバ)を指定可能。
VALUE DOMAIN のネームサーバなら、次のように記述すれば良い。
a @ WebサーバのIPアドレス
a www WebサーバのIPアドレス
a mx1 メールサーバのIPアドレス
mx mx1 10
txt @ v=spf1 +ip4:メールサーバのIPアドレス ~all
txt @ spf2.0/pra +ip4:メールサーバのIPアドレス ~all
こうすることで、example.com や www.example.com にブラウザからアクセスすると、
WebサーバのIPアドレスに繋がる。
そして、hogehoge@example.com にメールを送信する場合には、メールサーバは mx1 のIPアドレスである
メールサーバのIPアドレスに向けてメールを送信する。mx1 の代わりに hogehoge1 でも好きな文字列でOK。
2つのSPFレコードは、当該ドメインを差出人として送信するメールの送信元サーバIPアドレスを書くことにより、
なりすましメールの送信を阻止するものなので、当該ドメインでメールを送信するなら必ず書くこと。
(書かないと迷惑メールフォルダに行く確率が高い。なお、+ip4:メールサーバ1のIPアドレス +ip4:メールサーバ2のIPアドレス のように複数書ける。
「ipv4」じゃなくて「ip4」なので間違えないように! また、「+」は省略可能だけど、長くならないなら省略しない方が分かりやすい。
157 :156:2015/09/11(金) 13:25:57.72 0
ちなみに、「mx mx1 10」の「10」の部分は、優先順位を表す数字ね。
1個しかないなら、「1」でも「3」でも「100」でもなんでも良いけど、慣習的に「10」を書くことが多い。
DNSは実は柔軟で、複数のIPアドレスをランダムで返すことにより、Webサーバの負荷分散をしたりとか、
メールサーバーAの障害時には、メールサーバーBでメールを受けとる設定をしたりとか(MXレコードの数字で優先順位を指定)、
実にいろいろな設定ができて奥が深い。
決して、ドメイン名とIPアドレスを一対一でつなぐだけのような、低機能なものではない。
>>154 のような、知ったかぶりに騙されないようにした方が良いぞ。
−−−引用ここまで
この手のクロス・サーバーな運用も簡単に設定できるのが,XREAやcoreserverの魅力かもしれません.(クロス・サーバーという用語は不適切かもしれませんが)
独自ドメインを固定IPアドレスで運用する場合,このようなクロス・サーバーな運用が必要になります.
|
marry
- 16/1/31(日) 14:42 -
|
2016年1月29日夕方あたりからcoreserverの特にcore-miniサービスのサーバーでネットワーク障害が発生していました.
公式アナウンス:
http://mainte.value-domain.com/eventview.cgi?host=CoreServerAll
−−−ここから
ネットワークの遅延 [最終更新 2016/01/31 11:50]
現在の状況(個別) お知らせ - 一部のサーバ
[2016/01/31 00:50] 平素は弊社サービスをご利用いただき誠にありがとうございます。
一部のサーバーのネットワークにおきまして、障害の発生を確認しております。
○確認した症状:
下記サーバーにてネットワークの遅延
s161.coreserver.jp - s200.coreserver.jp
m1.coreserver.jp - m50.coreserver.jp
b1.coreserver.j - b20.coreserver.jp
○障害発生日時:
2016/01/31 〜
○現在の復旧への取り組み状況:
ネットワーク担当部門にて対応中でございます。
お客様には大変ご迷惑をお掛けしますが、復旧まで今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。
−−−ここまで
「障害発生日時」が1月31日と書いてありますが,実際は29日夕方頃から発生していたようです.
昨夜(30日夜)〜今朝にかけては,ウェブサイト表示が極端に遅くなり,
場合によってはタイムアウトしていました.
ftpはかろうじてつながっていたのが,今朝には接続すら不可能になっていました.
メールサーバー(IMAP)は今朝の段階ではつながらなくなっていました.これは困ったなぁ.(-_-;)
サポート掲示板にも不満が書き込まれていました:
http://help.value-domain.com/f_server/index.cgi?read=347&ukey=0
「障害メインテナンス情報」のページでは,m9.coreserver.jp〜m25.coreserver.jpおよびm41.coreserver.jp〜m46.coreserver.jpあたりのステータスバーが赤色になって,m9.coreserver.jp〜m25.coreserver.jpは軒並み'NG'の表示でした.
http://mainte.coreserver.jp/
今朝の時点で,サポートフォームから状況を報告しておきました.
31日昼すぎになって,対策がとられたようで,私が使っているサーバーに関しては復旧しました.このまま再発しないことを願うばかりです.
|
marry
- 16/1/30(土) 9:31 -
|
|
marry
- 16/1/17(日) 19:30 -
|
サーバー名を修正すべき箇所が2カ所あります.
IMAPS(993)の設定
ツール→アカウント設定→サーバー設定
SMTPS(465)の設定
ツール→アカウント設定→送信(SMTP)サーバー
|
marry
- 16/1/16(土) 18:16 -
|
今回のSSL証明書の期限切れ問題に暫定対処するため,サーバー証明書の例外設定をしました.
例外設定は,ツール→オプション→詳細→証明書タブ→証明書を表示ボタン→サーバー証明書にあります.
もし必要なサーバー証明書を削除しても,Thunderbirdのprofileフォルダを
バックアップ・コピーしてあれば,そこから書き戻せます.
証明書ストアの実体は下記です:
\Data\profile\cert8.db
また期限切れを迎えた証明書は,ツール→オプション→詳細→証明書タブ→証明書を表示ボタン→サーバー証明書のその他タブに残っています.