「XREAの灯」掲示板
XREAユーザー,Coreserverユーザー,Value-Domainユーザーの掲示板です.
初めての方もネチケットを守って,お気軽にご参加下さい(^^)/
リンクは当面,http://xrea.users-net.com/へお願いします.
新規投稿
┃
ツリー表示
┃
スレッド表示
┃
一覧表示
┃
トピック表示
┃
番号順表示
┃
検索
┃
留意事項
┃
設定
┃
ホーム
205 / 314
←次へ
|
前へ→
21世紀の情報植民地状態
marry
- 13/8/22(木) 9:38 -
今回問題になっているのは旧GoogleAppsの無料メーリングリストサービス“GoogleGroups”ですが,Googleの無料メールサービスGmailでも同様な
リスクがあるんですよね.
米国政府系(NSA)の諜報プロジェクトPRISMが話題になる10年ぐらい前には,Echelonがとりざたされていたように思います.
PRISM (監視プログラム):
http://ja.wikipedia.org/wiki/PRISM_%28%E7%9B%A3%E8%A6%96%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%29
エシュロン:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AD%E3%83%B3
かつて日本は国際通信線を海外の通信事業者(デンマークのGreat Northern Telecom)に依存していて,明治政府は諸外国と国際電信でやりとり
するとき,情報がダダ漏れになっていたことに感づいてはいても,利用せざるを得なかったといわれています.
外交交渉の場で,身内とのやりとりの内容が相手国に漏れるのは致命的ですよね.
そんな状態から日本国が脱し,国際通信の主権を回復するのは1940年,遅すぎた独立でした.
http://www.tanken.com/kaitei.html
でもインターネットの時代になって,今回のGoogleGroup問題のような
ことがあると,また情報通信の主権が奪われているように思います.
フランスはいちはやく政府系や地方自治体が(海外の)クラウド
サービスを利用するのを禁じたそうです.
クラウドサービスは真の運営実体が見えないだけに,怖い気がします.
引用なし
パスワード
1,000 hits
・ツリー全体表示
▼
GoogleGroupの情報ダダ漏れ問題
marry
13/8/22(木) 9:14
21世紀の情報植民地状態
marry
13/8/22(木) 9:38
≪
205 / 314
←次へ
|
前へ→
新規投稿
┃
ツリー表示
┃
スレッド表示
┃
一覧表示
┃
トピック表示
┃
番号順表示
┃
検索
┃
留意事項
┃
設定
┃
ホーム
29,254
ページ:
┃
記事番号:
C-BOARD Moyuku v1.03b5