「XREAの灯」掲示板
 XREAユーザー,Coreserverユーザー,Value-Domainユーザーの掲示板です.
 初めての方もネチケットを守って,お気軽にご参加下さい(^^)/
 リンクは当面,http://xrea.users-net.com/へお願いします.
8 / 16 ページ    ←次へ | 前へ→

激安! 1回払いのVPSサービス登場
 marry  - 16/1/16(土) 16:04 -
 ふつうレンタルVPSサーバーは月額とか,年額の形で契約している限りは料金を払い続けるものですよね.
 ところがCloud at Cost社のそれは,なんと初回1回払いで(サービスが存続している限り)2回目以降の支払いなしで使い続けられるというVPSです.

 その代わり,料金は少し高めなのですが,なんと期間限定で90%OFFで売り出し中です!:
https://t.co/otQ6y2jZcb

同社のTwitter:
https://twitter.com/cloudatcost

 たとえば,
Developer
CloudPRO 1
$35/one time
1 vCPU Core
2 public IP per Server
512MB ECC RAM
10GB SSD
1 Gbit Network

 最安値のプランでUS$35(1回払い)なのが
今ならなんと70%OFFのクーポンを配っていてUS$10弱!
 上記のスペックは最安モデルですが,下記のようなモデルもあります:
8 CPU
RAM 4096 MB
SSD 80 GB
 これが代金US$84(定価$144をクーポンで割引後の価格)だそうです.

 考えてみると家電製品などと同じビジネス・モデルかもしれません.
 長く使うほどお得になる.でも壊れたらおしまい.購入後1年間は保証つきみたいなものかな?

出典:
http://kojikisokuhou.com/articles/142191.html
引用なし

パスワード


1,529 hits
・ツリー全体表示

POPS(995)/SMTPS(465)/IMAPS(993)のアクセス先
 marry  - 16/1/16(土) 9:09 -
 ThunderbirdでIMAPS接続する場合,SSL通信のために
メールサーバー側にSSL証明書が要ります.
 今回の証明書更新で,アクセス先のサーバーURLを変更する必要が
生じたようです.

POPS(995)/SMTPS(465)/IMAPS(993)のアクセス先
http://help.value-domain.com/f_server/index.cgi?read=109&ukey=1

 つまり,たとえばm45.coreserver.jpをご利用の場合には、
m45-coreserver-jp.value-domain.com
に変更しなければならないのですね.これで問題は解決したようです.

 旧証明書も新証明書も*.value-domain.comに対する証明書なのに
旧証明書ではm??.coreserver.jpのIMAPSも通っていたのが不思議です.

 余談ですが旧証明書のアルゴリズムはSHA-1,新証明書はSHA-2でした.
引用なし

パスワード


1,552 hits
・ツリー全体表示

SSL証明書が更新されましたが,やっぱり不正な証明...
 marry  - 16/1/16(土) 8:52 -
 昨日(15日昼過ぎ)に新しい証明書に更新されたようです.

 たしかに有効期限は2016年1月14日だったのが,2018年2月13日になりました.

 しかし,依然として不正な証明書といわれてしまいます.
添付画像【171_CERTerror-value-domain-20160115.png : 12.4KB】
引用なし

パスワード



1,521 hits
・ツリー全体表示

Value-domain.comのSSL期限切れによるメールサーバ...
 marry  - 16/1/16(土) 8:48 -
 2016年1月14日時点で,ThunderbirdからメールサーバーへIMAP(ポート993)で接続しようとすると,SSL期限切れによるエラー・ダイヤログがしつこく表示されます.
 Value-domain側の対応を待てば解決するはずですが.

 初心者は何が起こったのか理解できずに,自分のThunderbirdの
せいかと誤解して無駄な時間をとられかねないと心配します.

 Value-domainのSSL期限切れは,過去に何度も起きているので
経験者はあわてませんけどね.

 有料レンタルサーバーとかドメイン販売をしていながら,
自社のSSL契約期限に配慮が行き届いていないのは,なぜなのか
疑問に思うところです.(-.-)
添付画像【170_value-domain-SSL-error-20160114.png : 12.8KB】
引用なし

パスワード



1,441 hits
・ツリー全体表示

XREAの広告バナーをレスポンシブ対応化
 marry  - 16/1/15(金) 4:44 -
<head>〜</head>部分に、
必ず、
<meta name="viewport" ・・・・・・>
を挿入することで表示468px以下になると画像バナーに切り替わるようです。

出典:
http://help.value-domain.com/f_others/index.cgi?read=53&ukey=0
引用なし

パスワード


1,295 hits
・ツリー全体表示

CoreserverでSNIによるSSLサービス開始
 marry  - 15/10/14(水) 21:20 -
 CoreserverでSNIによるSSLサービスが利用できるようになったようです.

 従来はCoreserverのSSLを利用するには,下記が必要でした.
(a)独自ドメイン
(b)SSL証明書
(c)独自IPアドレス

 SNI(Server Name Indication)なら上記の(a)と(b)だけでSSL運用が
可能だそうです.

SNI開始の案内専用ページ
http://www.coreserver.jp/info/sni.html?mailmaga=20151014

SNIを使用したSSLの設定方法
https://www.value-domain.com/userguide/manual/sni_ssl/?mailmaga=20151014

 ただし,制約もあります.

(i)対応ブラウザは下記:
PC:IE 7以降/Firefox 2.0以降/Opera 8.0以降
iOS:Safari 3.0以降
Android:Android 3.0以降
フィーチャーフォン:未対応

(ii)コアサーバー提供のサブドメインには利用できない
 これはどういう意味かな?わかりません.
引用なし

パスワード


1,337 hits
・ツリー全体表示

メール自動転送でスパムブラックリストに載るかも...
 marry  - 15/9/25(金) 0:56 -
 えぇっ!? これは本当なのでしょうか?
 本当ならやばいなぁ.でも,私が使ってる独自ドメインの
メールサーバーはSPFを記述してあるんだけどなぁ….

メール自動転送でスパムブラックリストに載るかも、という話:
http://lilylila.exblog.jp/23987812/
引用なし

パスワード


1,256 hits
・ツリー全体表示

Value-domainの台風第18号等による被災地対応
 marry  - 15/9/23(水) 1:11 -
 今年の秋の長雨は本当に長かったです.
 そして,鬼怒川の堤防決壊は想定外の被害があったようで,
お悔やみ申し上げます.

 Value-domainさんが,該当地域のユーザー向けに
粋な計らいをされるようです.

−−−ここから
「台風第18号等による被災地対応に関するお知らせ」
https://www.value-domain.com/info.php?action=press&no=20150915-1

なお、弊社では、被災地域のお客様を対象に、下記の特別対応を行います。
内容は下記の通りとなります。

■対応内容
・2015年9月末までに有効期限を迎えるドメインを対象に、
 ご通知の上、ご辞退の申し出がないかぎり、1年延長させていただく
・2015年9月末までに有効期限を迎えるサーバーを対象に、
 ご通知の上、ご辞退の申し出がないかぎり、1ヶ月延長させていただく
−−−ここまで
引用なし

パスワード


1,157 hits
・ツリー全体表示

emailreg.orgへの登録によるBarracuda Black List...
 marry  - 15/9/12(土) 22:49 -
 Barracuda Black Listは有無をいわさずグローバルIPアドレス
単位でブロックしてしまいます.

 Coreserverなら固定IPアドレス契約をすれば,グローバルIPアドレス(IPV4)を独占することができます.ただし3か月で1,500円と激安ながらも経費が発生します.まぁ年間6,000円です.
 でも,趣味のサイトなら,そんな経費さえもケチりたいのが本音でしょう.

 というわけで,Emailreg.orgへの登録という方法で,
Barracuda Black List登録を避ける方法があります.

 ただし,この方法はドメインのRegistrantのe-mailがwhoisで公開されている必要があります.代理公開だとダメかもしれません.

 下記サイトから自分のメールサーバーのグローバルIPアドレスとドメイン名を登録します:
https://www.emailreg.org/index.cgi?p=register

 これによって,たとえ共用サーバーを使っていても,あらかじめ
「私はspamメールを発信しない善良なドメインです」と宣誓する
わけですね.
 この登録をしておけば,Barracuda Black Listに掲載されることは
なくなるようです.

※ただし,この方法にも注意すべき点があります.それについては
別途書き込みたいと思います.
引用なし

パスワード


1,987 hits
・ツリー全体表示

Barracuda Black Listからの登録解除
 marry  - 15/9/12(土) 22:36 -
 運悪く不届きな同居人の振るまいによって
Barracuda Black Listに自分が使っている共用サーバーの
グローバルIPアドレスが登録されてしまったら,
まずはブラックリストからの登録解除を申請してみましょう.
http://www.barracudacentral.org/reputation?r=1&ip=x.x.x.x

 x.x.x.xはIPV4アドレスです.

 今回は申請から数時間でブラックリストから解除されました.

 Barracudaは,たくさんあるスパム・ブロック・リストの
提供業者の一つです.メールを受け取る相手が使っている
メールサーバーの方針によって,どこのブラックリストを
使っているかはまちまちです.まぁ,インターネットは
まだ進化の途上にあるので,しばらくはこういった不便を
甘受せざるを得ないと思っています.
引用なし

パスワード


1,603 hits
・ツリー全体表示

Barracuda Black Listに載ってしまい独自ドメイン...
 marry  - 15/9/12(土) 22:28 -
 先日,独自ドメインから送信したメールが相手に届かず,
相手先メールサーバーから「おまえのメールサーバーの
IPアドレスはBarracuda Black Listに掲載されているから
メールを配信しないよ〜」というエラー・メッセージが
返ってきました.

 XreaやCoreserverなどの共用サーバーを使っている場合,
1台のウェブサーバーに数百のドメインユーザーが同居しています.
共用ウェブサーバーには1台ごとに一つのグローバルIPアドレスが
割り振られています.
 このため同じサーバーの同居人がspamを送信したと判定されると,
そのサーバーのグローバルIPアドレスがブラックリストに掲載
されてしまい,私の独自ドメインから送信したメールも届かなくなるわけです.いわば共用サーバーの同居人は「運命共同体」ってわけですね.

 私は自分が使っている独自ドメインのメールサーバーには
SPF(Sender Policy Framework)を設定済みなので,もしも
ブラックリストに掲載されてしまっても大丈夫なハズと
思っていました.
 でも,グローバルIPアドレス単位ではじかれてしまうと,
SPFは効力を発揮しないようです.(^^;

 Barracudaのサイトにいって,自分が使っている共用サーバーが
ブラックリスト入りしていないかどうかは,下記で確認する
ことができます:
http://www.barracudacentral.org/reputation?r=1&ip=x.x.x.x

 x.x.x.xは調べたいIPV4アドレスです.

 'reputation'は「評判」という意味があるようです.
 spamを発信するサイトは評判が悪くなるわけですね.
引用なし

パスワード


1,461 hits
・ツリー全体表示

お名前.comでドメイン取得時にWhois情報公開代行を...
 marry  - 15/9/11(金) 1:41 -
 お名前.comつまりGMOインターネットで「ドメイン取得時」にWhois情報公開代行を選択すると,そのドメインは更新料さえ払えば自分のものです.
 しかし「ドメイン取得時」にWhois情報公開代行をし忘れて,あとからWhois情報公開代行サービスを利用しようとすると,なんと毎年1029円かかるらしいです.なんで?!
 「お名前.com」の料金体系がおかしい感じがしてならない.

出典:
「お名前.comでドメイン取得時にWhois情報公開代行を忘れると大損」
http://bit.ly/1UJrWSo
引用なし

パスワード


947 hits
・ツリー全体表示

Re:valuedomainの契約者情報を書き換えたらonamae...
 marry  - 15/8/21(金) 20:50 -
 日本語の誤字と英文のミススペルを追加しました.

 「非常利団体」って何だよ…(--)

 'administer'はやっぱ動詞だよな.名詞は'administrator'だよな…(--)

 なんか,だんだん不安になってきた.
添付画像【161_from-onamae2.png : 56.6KB】
引用なし

パスワード



970 hits
・ツリー全体表示

whoisの登録者メールアドレスが,なぜか経理担当者...
 marry  - 15/8/19(水) 9:33 -
 Whois公開情報で代理公開を希望すると,これまではメール・アドレスも代理公開できました.するとメールアドレス(whois@enom.value-domain.com)が使われていました.
 しかし,昨年からICANNの本人確認の方針に則り,代理メールアドレスではなく,本人の個人メールアドレスを公開することが求められるようになったようです.

■WHOISの連絡先メールアドレスの確認メールについて
https://www.value-domain.com/info.php?action=press&no=20140121-1

 Whois公開情報の登録者メールアドレス(Registrant Email)が代理メールアドレスのままだと,ICANNからの確認メールが届かないことがあります.
 過去にそれで失敗したので,私が管理している独自ドメインの全部でRegistrantのメールアドレスを個人メールアドレスに変更しておいたのです.
http://www.users-net.com/x/bbs3/c-board.cgi?cmd=one;no=145;id=XREA#145

 ところが昨日,独自ドメインからメールを送信したら,受け取り側のサーバーから拒否されたので,その理由を調べたら私が利用しているサーバーのIPアドレスがブロック対象として登録されていました.
 そのブロック解除を依頼する関係で,正当なドメイン登録者のメールアドレスから送信すると,whois情報との整合が自動的に確認される仕組みになっているのでした.
 ここで気づきました.個人メールアドレスに書き換えておいたはずのwhois情報のRegistrant e-mailが,なぜか代理公開メールアドレスに戻ってしまっているのです.不審に思って調べると,registrantに入力したはずの個人メールアドレスが経理担当者メールアドレス(Account e-mail)にコピーされています.あれれ??

 原因として私が入力ミスをした可能性も考えられないことはないのですが,独自ドメインの多くで同じ症状が発生しているので,単なる入力ミスではなさそうです.今年2月頃にレジストラをeNomからGMOに切り替えたときの,GMOインターネットかデジロックの移管登録スクリプトにバグがあるんじゃないかと思っています.

 結局,手作業で登録者メールアドレスを全部書き換えました.さて,どうなるかな?
引用なし

パスワード


878 hits
・ツリー全体表示

valuedomainの契約者情報を書き換えたらonamae.co...
 marry  - 15/8/19(水) 2:34 -
 昨日,valuedomainに登録している自分のドメイン契約に関連する住所を一部書き換えたら,なぜかonamae.comから確認メールが届きました.
 確認メールに記載されているURLを期日(9月1日)までにクリックしないと,私が契約しているドメインが保留になってしまうらしい.
 仕方がないのでクリックしておきました.

 不審なのは,valuedomain(GMOデジロック社)の独自ドメイン契約に関連する住所を書き換えたら,別の会社であるonamae.com(GMOインターネット社)から確認メールが来たことです.
 onamae.comもvaluedomainもGMOに買収されてしまったので,同じGMOグループではありますが,つまりvaluedomain(GMOデジロック社)と契約した顧客の情報は,同じGMOグループだからという理由で,onamae.com(GMOインターネット社)へも漏洩されているというか,共有されているということなんですね.
 まぁ,デジロック社がGMOに買収された時点で,遠からずそうなると予想されていましたが,その第1段階が確認できたということかな.

 で,そのメールの文面はまぁまぁまともでしたが,クリック後に表示される画面が不審さを醸し出していました…まるでフィッシング・サイトのようです.GMOインターネット社は,東証1部上場の企業らしいですが….(--)

 1枚目の画像を見て,いくつ間違いがあるか探してみてください.
 2枚目の画像は私がチェックして怪しい箇所に赤丸を付けました(^^)ノ

 日本語の明かな間違いは2箇所.
 英文のミススペルは3箇所,Japangrishっぽい誤りが3〜4箇所かな.
 'deraign'は法令用語らしいので,間違いとはいえないけど.

 こんな誤記だらけで平気な会社の業務内容を信用しろっていうの?と心の中で思いました.

 コンプライアンスという言葉が消し飛んだメールと,信用という無形財が微塵も感じられないサイトでございました.
添付画像【159_from-onamae.png : 54.7KB】添付画像【159_from-onamae1.png : 56.4KB】
引用なし

パスワード



875 hits
・ツリー全体表示

通信事業者による「最適化」の対応状況
 marry  - 15/7/5(日) 22:00 -
 最適化の被害に遭う前に現時点での状況を調べてみました.

ソフトバンク系
 ソフトバンク,イーモバイル,ウィルコムなど.勝手に最適化されて炎上中のようです.

NTTドコモ
 新規契約のLTEで実施中.
 既存ユーザーへは「オプション」で最適化のオプトインを求めているみたいですね.うっかり最適化をONすると被害にあう可能性があります.

IIJMIO(NTTドコモ系MVNO)
 実施予定なし.

AU(KDDI系)
 1.局所的に混雑する時のみ発動 2.LTE契約時に同意取得済み 3.iPhoneは現時点では対象外(検討中) 4.外したい場合は157に電話 という概要。

UQWiMAX(KDDI系)
 WiMAX+ルーターは非適用.

 どうやら3Gは非適用,LTEは可能性ありのようなので要注意のようです.
添付画像【158_NTT-docomo.png : 154.1KB】
引用なし

パスワード


[添付] :158_NTT-docomo.png (154.1KB)

919 hits
・ツリー全体表示

「通信の最適化」という名の通信事業者によるデー...
 marry  - 15/7/5(日) 21:34 -
 ソフトバンク系(SB,イーモバイル,ウィルコム)のモバイル回線でファイルを送受信すると,勝手にファイルが改ざんされるようになってたんですね.ビックリ!

出典:
ソフトバンクの「通信速度1位」のカラクリが明らかに、ヒントは「通信の最適化」
http://buzzap.jp/news/20140604-sbm-speed-network-optimize/

スマホゲームの不具合、原因はソフトバンクの画像圧縮
http://smhn.info/201506-softbank-assyuku?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

携帯キャリアの行う「通信の最適化」が大炎上。画像が劣化、通信の秘密や同一性保持権等を侵害の可能性も
http://smhn.info/201506-softbank-ntt-docomo-kddi-au-gazou-assyuku

 通信事業者たるもの,ペイロードに関してはトランスペアレントな通信が義務であり,必須条件だと思っていたんですが,時代はおかしな方向に向かっていないでしょうか?

対象となるファイルは下記のようです:
画像ファイル:BMP、JPEG、GIF、PNG形式
動画ファイル:MPEG、AVI、MOV、FLV、MP4、3GP、WebM、ASF、WMV形式

 現状のモバイル回線が逼迫しているのはわかりますが,もしもデータ量を減らすのが目的なら,ロスレスな可逆圧縮が当然でしょう.
 勝手に非可逆圧縮するなんて言語道断だと思いますけどねぇ….

 JPEGファイルではEXIF情報まで改ざんしてしまうようで画像は劣化するわ,著作権情報や地理情報は改ざんされるわで,炎上しているもよう.

 つまりこういうことではないでしょうか?:
「運送業者が預かった荷物を運ぶのに,荷物スペースが逼迫していたんで,
かさばらないよう押しつぶしておきました.で,お客様に届ける前に
ある程度元通りに近づけましたけど,中身を完全には修復できませんでした.
ついでに中にあった書類も内容を一部改ざんしておきましたよ.
配送料金は通常通りいただきますので,よろしく!テヘぺろ」

 仕事用のデータでこれをやられては使い物になりません!

 モバイル回線を使って,ウェブサイトをメインテナンスすることは
よくあるので,ペイロードの勝手な改ざんをやられると困ります.
正常なオリジナルを改ざんファイルで上書きしてしまうと,
一大事です.
 今のところ改ざん対象はクライアントがスマホの場合に限られているようですが,スマホ内蔵のテザリング機能ではなく,アプリケーションによる
テザリング機能を利用していると,クライアントをスマホとして
認識するでしょうから,この改ざんを受ける可能性が大ではないかと
思われます.
引用なし

パスワード


852 hits
・ツリー全体表示

注意!Puttyにトロイの木馬!
 marry  - 15/5/21(木) 1:08 -
 WinSCPのコンパニオンソフトPuttyの感染バージョンが出回っているようです.
−−−
 情報を盗むトロイの木馬が含まれたバージョンのオープンソフトウェア「Putty」のクライアントが出回っていることが明らかになった。

 Symantecの研究者によれば、開発者のプライバシーや安全性を侵害する可能性のある、オープンソースSSHクライアントPuTTYの非公式バージョンが配布される事例が見つかっている。
−−−
http://japan.zdnet.com/article/35064727/
引用なし

パスワード


1,737 hits
・ツリー全体表示

2015年版:ホスト情報登録してもSFTPがつながらない
 marry  - 15/2/25(水) 5:07 -
 2014年10月末ごろからのXrea/Coreserverのシステム更新に伴い、一部のftpクライアントでは
正常にSFTP接続できなくなりました。
 対策は下記:
http://www.users-net.com/x/bbs3/c-board.cgi?cmd=one;no=140;id=XREA#140
引用なし

パスワード


1,561 hits
・ツリー全体表示

Coreserver/Xreaの混雑状況
 marry  - 15/2/25(水) 4:36 -
 最大で過去10日間の混雑状況がわかります。
 観測は20分おき。

http://dbt.jp/server/mlist.php?hr=3&servers[]=s312.xrea.com&servers[]=s114.coreserver.jp&submit=Go
引用なし

パスワード


1,361 hits
・ツリー全体表示

8 / 16 ページ    ←次へ | 前へ→
 29,256
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.03b5