画像もOKのピンボール掲示板 V
 ピンボールに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定 ┃ホーム ┃ヒント  
5 / 16 ページ ←次へ | 前へ→

2月のオモロン西新小岩店[0]  /  Sternの新作“Family Guy”[1]  /  Viking@蒲田[18]  /  ストレートフラッシュなん...[1]  /  Theatre of Magic[0]  /  Pinball EXPO 2006[2]  /  World Poker Tour[0]  /  Pirates Of The Caribbea...[0]  /  FLIP OUT TOKYO 2006がPi...[0]  /  12月のオモロン西新小岩店[0]  /  

2月のオモロン西新小岩店
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー  - 07/2/4(日) 0:48 -
  
 エレメカ機のようなSS機“Solar Ride”が入荷していました。Gottlieb社1979年製のSS機です。FLPの青緑色とサイケ調の色使いが独特です。色使いというかアンバランスな感じが、同店にあるGottlieb社Vegas(1990年製)とも似通っているように思います。
 IPDBで調べたら、GottliebはEM機とSS機で同名のマシンを同じ1979年に発売しています。
http://www.ipdb.org/search.pl?any=solar+ride&sortby=name&searchtype=quick#2239

 EM機の生産台数は365台、SS機は8800台なのでSS機が本命だったのでしょう。
 それにしても同じ年に同名のマシンをEM機とSS機で発売するとは…不思議です。当時、混乱はなかったのでしょうか。

 バックグラスのデザインがまったく異なるし、片やドラム・ロールの得点表示、片や青緑色のFLP(蛍光表示管)によるディジタル表示なので、EM機とSS機を見分けることは簡単です。
 でも、プレイフィールドのデザインは同一のようです。ゲーム内容は同じ?それとも違う?もし、同じならSS機がEM機のレベルにあわせることになって、SS機の意味がないから、たぶんゲーム内容は違うんでしょうね。

 業界初のSS機が登場するのは1974年ですから、EM機が売れるか、SS機が売れるか判断しかねたので両方とも発売してみました〜って、ことでしょうか?(^^;

添付画像
【SolarRide.jpg : 81.1KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : SolarRide.jpg
・サイズ : 81.1KB

・ツリー全体表示

Sternの新作“Family Guy”
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー  - 07/1/7(日) 23:08 -
  
 今月(2007年1月)に発表予定の新作“Family Guy”は、PLD(Pat Lawlor Design)社が設計したそうです。
 どんなマシンに仕上がっているか楽しみです(^^)
引用なし
パスワード

Re:Sternの新作“Family Guy”
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー  - 07/1/22(月) 0:54 -
  
 現地時間の1月8日に発表されたようです。一見してTSPPみたいな感じのマシンですね。

概要がPinball Newsで伝えられています:
http://www.pinballnews.com/games/familyguy/index.html
引用なし
パスワード

・ツリー全体表示

Viking@蒲田
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー  - 06/7/8(土) 14:24 -
  
 マシンは下記の2台で、どちらも稼動していました。

(1) Hook (Data East)

(2) Junk Yard (Williams)


 Hookは、右フリッパーが相変わらず不調です。設置から1年ちかく経つのに
ほったらかしだったようです。他に不具合がないので、修理して
ちゃんと楽しめるようにすれば、インカムもアップするでしょう(^^)
 右フリッパーはトルクがないため、左ランプレーンをシュート
してもランプを登りません。
 フリッパーのアームはDE純正でしたが、ソレノイド・メカもDE純正かどうかは不明です。フリッパーの動きそのものはスムーズなので、機械的な原因ではなさそうです。
 DEのフリッパーは、巻き線が1本しかないので、トルクが得られない
原因は定格電流が流れていないことにあると想像しています。
 正規のソレノイド・メカなら、ソレノイド駆動回路に問題が
あるか、ソレノイド・コイルの電流経路が接触不良かもしれません。
 過去の修理が正しく行われていない可能性もあります。

 まさか、Williamsのソレノイド・メカと交換して、2巻き線のうち
片方にしか通電してないなんてことは、…ないよなぁ(--)

添付画像
【Viking.jpg : 27.6KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Viking.jpg
・サイズ : 27.6KB

Re:★Hookの右フリッパー復活!!
←back ↑menu ↑top forward→
 もみ  - 07/1/20(土) 0:05 -
  
応答ありがとうございます。
最寄り駅が蒲田で帰り道にVikingがあるので
ほとんど毎日2コイン3クレジット単位で遊んでました。

昨日(1/18)時点で状況は店員に報告しておいたんです。
そして本日(1/19)帰り道で見てみると
Hookまで中止札掲示で電源落とされてしまってました。
ついでに近くにいた店員にメンテ予定を聞いてみたところ
「業者が来たら」とのこと・・・
平日に気軽に遊べる環境がなくなり残念です。
ショックでしまいこんでたファミコン引っ張り出して
スペランカーとギャラクシアンしてたらもうこんな時刻

新小岩のオモロンに行ってみようと思います。
引用なし
パスワード

Re:★Hookの右フリッパー復活!!
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー  - 07/1/20(土) 0:20 -
  
▼もみさん:
>昨日(1/18)時点で状況は店員に報告しておいたんです。
>そして本日(1/19)帰り道で見てみると
>Hookまで中止札掲示で電源落とされてしまってました。
>ついでに近くにいた店員にメンテ予定を聞いてみたところ
>「業者が来たら」とのこと・・・
 が〜ん、それはショックでしたね。Viking蒲田店のピンボールは川崎の(有)イケコムのレンタル物件だそうです。
http://www.ikecom.jp/

 イケコムの修理担当者は一人しかいないそうなので、修理の具合はその担当者任せのようです(--)
引用なし
パスワード

Re:★Hookの右フリッパー復活!!
←back ↑menu ↑top forward→
 もみ  - 07/1/21(日) 23:31 -
  
▼セキセイインコのマリーさん:
> イケコムの修理担当者は一人しかいないそうなので、修理の具合はその担当者任せのようです(--)
1/20に新小岩に遊びに行った帰り道に見てみたら
Hookは電源が入ってました。(JunkYardはまだ中止)
1/18の夜に店員に報告して、明けた1/19に担当さんに連絡がいったとして
1/20の夕方にメンテに来てくれてたそうです。(店員さんに聞いたところ)
まだ遊べそうです。
引用なし
パスワード

Re:★Hookの右フリッパー復活!!
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー  - 07/1/22(月) 0:49 -
  
▼もみさん:
>1/20に新小岩に遊びに行った帰り道に見てみたら
>Hookは電源が入ってました。(JunkYardはまだ中止)
>1/18の夜に店員に報告して、明けた1/19に担当さんに連絡がいったとして
>1/20の夕方にメンテに来てくれてたそうです。(店員さんに聞いたところ)
>まだ遊べそうです。
 ご報告ありがとうございます!まずは電源が入っていたようで、
よかったですね〜。不具合箇所がちゃんと直っていることを期待してます(^^)

 新小岩いかがでしたか?たくさんマシンが稼動していたことと
思います。
 新小岩みたいなお店が、日本全国あちこちにあるといいんですけどね…。
引用なし
パスワード

・ツリー全体表示

ストレートフラッシュなんか嫌いだ〜(T_T)
←back ↑menu ↑top forward→
 こうやま  - 07/1/21(日) 17:20 -
  
 私にしては珍しく?ピンボールの話です。

 以前もお話ししたと思いますが、東急旗の台駅の近くに唯一残った店で
荏原ゲームコーナーとゆーのがあります
http://www.st.rim.or.jp/~k-nishi/tgm/hatanodai.html 参照)

 今にしては珍しく古ぼけた店で、10円玉パチンコまで置いてありますが
何故かピンボール「ストレートフラッシュ」が置いてあります。
http://www.geocities.jp/gamehouse_grindcrusher2/dl_071111.jpg
(前回まではプラズマディスプレイ物も置いてたけど、何故か無くなった)

 で古いゲームがあると、プレイしてしまうのは好奇心&礼儀とゆーもの。
私も以前はストレートフラッシュにコインを入れましたが、最近は入れず。
だってこれ、ボールをどんなに強く弾いても、弱く弾いても殆ど跳ね返らず
ストンと真ん中に落ちてしまうのです(今風に言うとクソゲー?)
でも暫くぶりだったので、拒否反応も薄れていた為、昨日は入れました。

 …やっぱり同じ…一度もフリッパーで弾けなかった…orz

 別に私がどのピンボールも苦手なのでなく、小学校の頃ゲーム名も見ない
内から旅行先でやらせてもらったピンボールとか、今でも一部の店で稼動
するピンボールとか、それなりには行くのだけど…。
何でこんなスカスカのストレートフラッシュを、この店やお台場は置く?

P.S.
 Wikipediaにこんな内容を追加しました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB
(何かマリーさんも、ご自身のサイトで同じ事やってる様な…)
他の方の加筆もあって、まだ全体整ったかとは言えないのですが、ファイト
のある方の協力をお待ちしております。
引用なし
パスワード

Re:ストレートフラッシュなんか嫌いだ〜(T_T)
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー  - 07/1/21(日) 22:14 -
  
こうやまさん、ご来訪&書き込みありがとうございます。(^^)

▼こうやまさん:
> 今にしては珍しく古ぼけた店で、10円玉パチンコまで置いてありますが
>何故かピンボール「ストレートフラッシュ」が置いてあります。
>http://www.geocities.jp/gamehouse_grindcrusher2/dl_071111.jpg
 写真を見るとWilliams社が1970年に発売したエレメカ機“Straight Flush”のようですね。
http://www.ipdb.org/showpic.pl?id=2393&picno=4355&zoom=1


>(前回まではプラズマディスプレイ物も置いてたけど、何故か無くなった)
 THE STARRY RIFTさんのサイトによると、それは“Gladiators”(Gottlieb社、1993年)のようですね。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Knight/6508/rg/rocation/hatanodai.html
http://www.ipdb.org/showpic.pl?id=1011&picno=5106

> で古いゲームがあると、プレイしてしまうのは好奇心&礼儀とゆーもの。
>私も以前はストレートフラッシュにコインを入れましたが、最近は入れず。
>だってこれ、ボールをどんなに強く弾いても、弱く弾いても殆ど跳ね返らず
>ストンと真ん中に落ちてしまうのです(今風に言うとクソゲー?)
 あまりに動きが渋いようだと、ひょっとしてゴムやメカが劣化しているのかもしれませんね。1970年製ですから…。
 トランプのストレート・フラッシュって、電光石火の意味でstraight flashかと記憶していましたが、正しいスペルはstraight flushなんですね。
 “flush”って、一気に流し去るという意味もあるようなので、まさかボールを「ストレートにアウトホールへ流し去る」ように作ってあるわけじゃないですよね(^^;

>でも暫くぶりだったので、拒否反応も薄れていた為、昨日は入れました。
>
> …やっぱり同じ…一度もフリッパーで弾けなかった…orz
 それは残念でしたね…(^^; エレメカ時代のマシンやソリッドステートの初期のマシンは、初心者を拒むというか、プレイヤーに迎合しないというか、最初のハードルが高いように思います。私もエレメカ機では、秒殺をくらいますよ。
 たぶん昔のプレイヤーは秒殺をくらうと「コノヤローッ!」と熱くなって、「こうなったらゼッタイ上達して長時間プレイしてやるう〜!」と精進したのではないでしょうか。私は秒殺をくらうと(xox)で、(T-T)で、(-.-)で、深追いしなくなりましたがね…(^^;ゞ

> 別に私がどのピンボールも苦手なのでなく、小学校の頃ゲーム名も見ない
>内から旅行先でやらせてもらったピンボールとか、今でも一部の店で稼動
>するピンボールとか、それなりには行くのだけど…。
>何でこんなスカスカのストレートフラッシュを、この店やお台場は置く?
 エレメカ全盛時代にエレメカ機をプレイしたお客さんには、ハードルの高めな、硬派なマシンが好まれるのかもしれませんね。


>P.S.
> Wikipediaにこんな内容を追加しました。
 どこを加筆されたのか、いまいちわかりませんでしたが、歴史とかの記述が増えたのかな。参考にさせていただきます。
引用なし
パスワード

・ツリー全体表示

Theatre of Magic
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー  - 07/1/7(日) 23:29 -
  
 昨年から、こいつ(Theatre of Magic)に少しはまっています。(^^)
 原付(原作つき、版権もの)ではなく、オリジナルですよね?

 ゲームの構成、ギミック、サウンドの整合性、サウンドとシーンの調和など、かなりイケてる作品ですね〜。食わず嫌いでした(^^;

 誰が設計したのかと思ったら、コンセプトも設計もJohn Popadiuk氏なんですね。意外です。(--)
 John Popadiuk作品は、どうもイマイチな感じのものが多いように(個人的には)感じていたのですが、少し見直しました(^^;

 オモロン西新小岩店でプレイできます。
引用なし
パスワード

・ツリー全体表示

Pinball EXPO 2006
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー  - 06/12/22(金) 1:14 -
  
 Pinball Newsにレポートが順次掲載されています:
http://www.pinballnews.com/

 初日はGary Stern社長と共にStern Pinball社の工場ツアー、初日から3日めの昼間はセミナー、3日めの夜は夕食会だったようです。例年通りかな。

 レポートは未完のようで、近日中に追加予定のようです。
引用なし
パスワード

Re:Pinball EXPO 2006
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー  - 06/12/22(金) 1:30 -
  
3日めの夕食会:
http://www.pinballnews.com/shows/expo2006/index6.html

 DECOPINの創業時から、その名前が必ずでてくるし、ほとんどのDECOPINにデザイナーとしてかかわったJoe Kaminkow氏の写真がでてます!意外とお若いんですねぇ(^^)

 今年94歳になられるSteve Kordek御大もお元気そうですね。現在のピンボールに必ずある「ツイン・フリッパー」を初めて採用し、マルチボールを発明し、ドロップ・ターゲットを発明した人だそうです。
引用なし
パスワード

Re:Pinball EXPO 2006
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー  - 07/1/7(日) 23:02 -
  
 1985年のDataEast Pinball社の創業時から設計に関わっていたEd Cebula氏が、昨年お亡くなりになったようですね。Joe Kaminkow氏よりご年配だったみたいです。合掌。(-人-)
http://www.pinballnews.com/news/2006.html
引用なし
パスワード

・ツリー全体表示

World Poker Tour
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー  - 07/1/6(土) 10:58 -
  
 Stern社の新作“World Poker Tour”は、革命的なヒット作をデザインしてきた名人Steve Ritchieが設計したようです。
http://www.pinballnews.com/news/2006.html

 意欲的な新機軸が盛り込まれている可能性に期待できそう!(^^)

 本機は、新しいシステム・ボード“SAM”を採用した最初のマシンです。
 CPUは不明ですが、サウンドとドット・マトリックス・ディスプレイ(DMD)用メモリーが増強され、表示の色分解能が増えているようです。ひょっとしてLED版DMDはオレンジ色以外にも発色するのかな?
 また、USB経由でファームウェアをアップデートできるようです。 
http://www.pinballnews.com/news/2006.html

 ところで、SAMって名称は、旧Stern Electronicsの創業者であるSternの父親(Samuel)とかけてあるのかもしれません。

 Steveのデザインしたマシンに良く見られる「回して回して回しまくる!」っていうのが盛り込まれているのかな?(^^)
引用なし
パスワード

・ツリー全体表示

Pirates Of The CaribbeanのDMD
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー  - 07/1/6(土) 10:49 -
  
 昨年お披露目されたStern社のPirates Of The Caribbeanは、White WaterなどをデザインしたDennis Nordmanが設計したようです。一昨年(2005年)にStern社へ移籍後は、筐体デザインやらお子様むけトークン・マシンの設計を手がけていたようですが、ようやく彼がデザインしたフリッパーが登場するようです。
 下記に詳しいレビューがあります。
パート1:
http://www.pinballnews.com/games/potc/index6.html
パート2:
http://www.pinballnews.com/games/potc/index7.html

 Pirates Of The CaribbeanのDMDは、同社初(たぶん業界初)の純正LEDドット・マトリックス・ディスプレイだそうです。
 オレンジ色に輝く128x32のプラズマ・ディスプレイ・パネル(PDP)がSSフリッパーのトレードマークでしたが、ついにオレンジ色に輝く見掛けのフィーリングを失うことなく、そのままLEDパネルになりました!PDPは、もはやフリッパー以外の用途がなくなって久しいので、危ぶまれていた部品です。
 これで調達の心配がなくなったほか、コストダウン、専用高圧電源の撤廃などが
実現されました。また、PDPの寿命で一部が消えたりチラついたりするDMDになやまされなくなります(^^)
 128x32の分解能とディスプレイのサイズは、PDP互換のようですから、おそらくデータ・インターフェースにも互換モードが用意されていて、旧来のマシンの保守用にも使えるのではないでしょうか。もしそうなら、古いマシンの保守用にも使えて一石二鳥。
引用なし
パスワード

・ツリー全体表示

FLIP OUT TOKYO 2006がPinball Newsに登場!
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー  - 07/1/6(土) 4:38 -
  
新年明けましておめでとうございます。

 久しぶりにPinball Newsのサイトを訪れたら、FLIP OUT TOKYO 2006のようすが写真入りで紹介されてました!
 びっくり。Micky Albertさんもバッチり写ってますねぇ!(^^)
http://www.pinballnews.com/shows/tokyo2006/index.html

 リポーターのMariolle Germainさんによると、リアルなフリッパーはGoing strongと述べておられますが、まだまだ道なかばのような気がします。かつてのように、街中のあちこちのゲーセンで普通にプレイできるようになる日を望んでおります。

 オモロン西新小岩店の豪華23台体制は、今月も維持されており、ピンボーラー
にとって、まさに理想郷だと思います。(^^)

 JR総武線の新小岩駅は、秋葉原から総武線各駅停車でアクセスするより、東京駅から総武線の快速で行ったほうが短時間で着くことに気づきました。東京駅からアクセスする場合は、総武線快速がオススメです。
http://oxyz.hp.infoseek.co.jp/pinball/map2omoron.htm
引用なし
パスワード

・ツリー全体表示

12月のオモロン西新小岩店
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー  - 06/12/21(木) 20:09 -
  
 豪華23台体制は健在でした。でも、Laser Warが電源OFFでした(^^;

 The Addams Familyは不調もなく良好なコンディションでしたが、私のコンディションが不調で、秒殺&カモられっぱなしでした(^^;

 Theatre of Magicも良好なコンディションでした。ボールが速くて目が追いつかない…(^^;

 Twilight Zoneは、かつてのように夢中になってしまうのが恐くて、あえてプレイしていなかったのですが、数年ぷりにプレイして、名機を堪能しました。いかにもPat Lawlorらしい、複雑でてんこ盛りなプレイフィールドとギミックス、光と音と動きが調和した絶妙の効果、どれも楽しめるミニゲームの数々、…ためいきが漏れました。何年経っても色あせませんね、これは。名作中の名作です。(キッパリ)
引用なし
パスワード

・ツリー全体表示

5 / 16 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定 ┃ホーム ┃ヒント  
ページ:  ┃  記事番号:   
6,042
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free