画像もOKのピンボール掲示板 V
 ピンボールに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定 ┃ホーム ┃ヒント  
11 / 16 ページ ←次へ | 前へ→

ピンボールのサウンド・ト...[2]  /  SternのGrand Prixが国内...[6]  /  掲示板の運用サーバーを変...[0]  /  ハイテクランド・アカデミ...[0]  /  マリーさんへ[3]  /  ネバーランドでTPO[4]  /  オモロン行って来ました[4]  /  Flip Out Tokyo 2005-DEC...[3]  /  本邦初のアーケード・ゲー...[1]  /  福岡市内にピンボール復活...[0]  /  

ピンボールのサウンド・トラック・コレクション
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー  - 06/1/26(木) 6:46 -
  
 ROMからキャプチャしたと思われるピンボールのサウンド・トラック・コレクションがPINBALL NEWSに紹介されていました。
 ZIPファイルを解凍するとWMAフォーマットのファイル群が得られます。
 個別の効果音とか、個別のBGMとかなので、ゲームをしているリアル感は味わえませんが、あーこんなのあったなーというのを良好な音質で聞くことができました。

Brendan's Arcade Basement:
http://www.pinballstorm.pairsite.com/id80.htm
引用なし
パスワード

Re:ピンボールのサウンド・トラック・コレクション
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー  - 06/1/27(金) 1:58 -
  
 下記はMP3で、かなり楽しめます!(^^)
http://www.cgmusic.net/archives.html

 音質はとてもgoodだと思います。難点は少し再生レベルが低いのがあることかな。
 ヤマハのFM音源IC(YM2151)のデータをサウンドブラスターに送り込んで、MP3化したのかな?
 モトローラのCVSDチップによるボイスも重畳されているので、PinMAMEの音をキャプチャしたのかも?
 いずれもサウンド・トラックの名に恥じない仕上がりです。BGMとして楽しむにはVery Goodだと思います。(^^)v

 なお、これらはWilliams社の正式な許諾を得て作成したものだと記してあります。無償で安心して楽しむことができます。

 Williams社のピンボールROMとそのコンテンツ、Hewlett Packard社のプログラム関数電卓のROMコンテンツやソフトウェア、Borland社のTurbo C/Borland C++をはじめとする開発ツール群など、いまや正式に無償で利用できるコンテンツが多数出回っていることに感心します。
 メーカーも太っ腹だし、個人やSOHOがちゃんと正式に許諾を得ていて正々堂々としているよなぁ。これがWASPの考える価値観なのかなぁ。日本も見習って欲しいなぁ。
引用なし
パスワード

Re:ピンボールのサウンド・トラック・コレクション
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー  - 06/1/29(日) 11:42 -
  
 www.cgmusic.netの下記は、良かったです:
funhouse5.mp3

 これの後半は、すべてのミニゲームを完成したあとのJackpotをgetできたときに流れるハッピー・ミュージックだったと思います。
 恥ずかしながら、私は10年以上前の現役時代(?)に努力の末に2〜3度ココまで行って達成感を味わったことがあります(^^) これをまた聞けるとは感動です!

 Terminator 2のミュージックも懐かしいのばかり!嬉しいなあ。
 White WaterのBGMをフルコーラスで聞いていると、コロラド川をいかだ下りしている気分になってくるから不思議です(^^)
 Twilight Zoneは名作なので、いわずもがなですね。

 www.cgmusic.netには、下記が収録されています:
Big Guns #1 3.55 MB 
Big Guns #2 2.31 MB 
Big Guns #3 2.30 MB 
Dr. Dude and His Excellent Ray #1 2.26 MB 
Dr. Dude and His Excellent Ray #2 1.52 MB 
Dr. Dude and His Excellent Ray #3 2.11 MB 
Dr. Dude and his Excellent Ray #4 2.39 MB 
Dr. Dude and his Excellent Ray #5 3.24 MB 
Earthshaker #1 1.91 MB 
Earthshaker #2 2.01 MB 
Earthshaker #3 1.29 MB 
Earthshaker #4 1.58 MB 
Earthshaker #5 1.86 MB 
Earthshaker #6 1.28 MB 
Elvira and the Party Monsters #1 2.83 MB 
Elvira and the Party Monsters #2 2.98 MB 
Elvira and the Party Monsters #3 1.81 MB 
Elvira and the Party Monsters #4 2.32 MB 
F-14 Tomcat #1 2.42 MB 
F-14 Tomcat #2 1.87 MB 
F-14 Tomcat #3 2.85 MB 
F-14 Tomcat #4 985 kB 
Fire! #1 3.71 MB 
Funhouse #1 2.55 MB 
Funhouse #2 2.47 MB 
Funhouse #3 2.85 MB 
Funhouse #4 2.42 MB 
Funhouse #5 3.46 MB 
Pinbot #1 1.80 MB 
Pinbot #2 3.49 MB 
Pinbot #3 1.57 MB 
Strike Force #1 1.90 MB 
Strike Force #2 2.40 MB 
Strike Force #3 1.79 MB 
Strike Force #4 3.71 MB 
Strike Force #5 1.60 MB 
Taxi #1 4.12 MB 
Taxi #2 1.56 MB 
Taxi #3 3.25 MB 
Taxi #4 1.71 MB 
Taxi #5 .99 MB 
Terminator II #1 2.76 MB 
Terminator II #2 2.11 MB 
Terminator II #3 3.18 MB 
Terminator II #4 2.66 MB 
Terminator II #5 1.83 MB 
Terminator II #6 716 kB 
Trog #1 3.31 MB 
Trog #2 2.26 MB 
Trog #3 1.82 MB 
Twilight Zone #1 2.63 MB 
Twilight Zone #2 2.80 MB 
Twilight Zone #3 2.12 MB 
Twilight Zone #4 2.73 MB 
Twilight Zone #5 2.81 MB
Twilight Zone #6 7.22 MB 
Twilight Zone #7 4.81 MB 
Twilight Zone #8 3.42 MB 
Whirlwind #1 3.27 MB 
Whirlwind #2 2.04 MB 
Whirlwind #3 2.39 MB 
Whirlwind #4 1.51 MB 
Whitewater #1 5.46 MB 
Whitewater #2 2.50 MB 
Whitewater #3 4.15 MB
Whitewater #4 1.59 MB 
Whitewater #5 2.67 MB 
Whitewater #6 3.06 MB 
Whitewater #7 2.83 MB 
Whitewater #8 2.51 MB
引用なし
パスワード

・ツリー全体表示

SternのGrand Prixが国内設置!
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー  - 06/1/14(土) 0:51 -
  
 ピンロケ情報によると、Sternの新製品“Grand Prix”が愛知県内に2台
設置されたようです。これらが日本国内初“Grand Prix”のようですね。
正規アトラスものかな?
 う〜む、さすが自動車王国の愛知県ですねー(^^) 都内ですらまだ見かけ
ないというのに。ウラヤマシイ(^^;
http://www.tea-works.com/cgi-bin/database2/database.cgi?key=Grand+Prix

 複雑なプレイフィールドが特徴のPat Lawlor氏がデザインした作品のわりには、
プレイフィールドがシンプルらしいし、興味津々です。BGMも聞いてみたい…。
引用なし
パスワード

Re:SternのGrand Prixが国内設置!
←back ↑menu ↑top forward→
 党首  - 06/1/18(水) 13:41 -
  
>>http://www.leisureland.jp/
>--->えと、レジャーランドって都内だけでも4店舗あるようですが、
>どこの店舗でしょう?
> ご教示いただけると幸いです(^^)

 ああ、すみません。説明が足りませんでしたね。
 トップページにある「パレットタウン店」です。
引用なし
パスワード

Re:SternのGrand Prixが国内設置!
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー  - 06/1/18(水) 19:22 -
  
▼党首さん:
> ああ、すみません。説明が足りませんでしたね。
> トップページにある「パレットタウン店」です。
 ご教示ありがとうございます。あの大観覧車が
あるところですね(^^)
http://www.palette-town.com/guide/index.html
引用なし
パスワード

Re:SternのGrand Prixが国内設置!
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー WEB  - 06/1/25(水) 21:16 -
  
 東京レジャーランド・パレットタウン店に立ち寄りました(^^)

 ゆりかもめの青海駅から徒歩1分ぐらいです.店内は広くて,探し回りました.
 設置されていたフリッパーは下記の2台でした:
  GrandPrix (Stern)
  The Simpsons Pinball Party (Stern)

 お目当てはPat LawlorがPLDを立ち上げてからの処女作と思われるGrandPrixです.

 PINBALL NEWSで伝えられていた「Getaway(Williams)のようにボールが周回するギミック」というのが,どういうものが興味深々でしたが,体験できました(^^)
 プランジャ・シュートすると,最初にプレイフィールド全体を一周する構造の長円形のループレーンをボールが一回りしてから,プレイフィールドへ打ち込まれます.
 プレイ中に,センター・レーンをシュートすると,この最外周のループレーンへボールが送られて周回します.左下にボールを加速するアクセラレータがあって,ここを通過するたびにボールの勢いが増します.そして,プレイフィールドへ戻ってくるときに,プレイフィールド中央のガレージ入り口をヒットする構造です.
なかなか楽しめます(^^)

 基本的には,プレイフィールド中央のテスト・カーを2回シュートすると,テストカーが(Harley Davidson/Sternのように)持ち上がって入り口が現れます.ここへシュートすると,あれこれミニゲームが始まります.
 まだ左ランプレーン,右ランプレーン,右ドロップターゲット,左ループレーン,右ループレーン,センターレーンなど,シンプルだという前評判の割には,Pat Lawlorデザインらしい凝ったプレイフィールドのように思えました.
 ちょっと残念なのは,Pat Lawlor作品によくでてくるサウンドの使い回しが皆無なことです.Wiiliams時代のマシンの音源はSternでは使えないのでしょうね.

 同店の設定は2コイン(200円)で3クレジット,10mil.でリプレイでした.Jackpotは1mil.程度と少ないのですが,私のような万年初心者にも簡単にリプレイでき,とても満足感が得られました.
 独占するつもりはなかったのですが,ほかにお客さんもいないし,リプレイしまくって,2コインで10ラウンドぐらい楽しませてもらいました.

 今のようにフリッパーの固定客が少ない状況だと,難易度を下げてリピーター客を増やした方が得策な感じがします.また東京レジャーランドのように都心から離れていると,平日のお客さんは少ないですから,なおさらのように思います.

 少し気づいたのはスリングショットのゴムがすでに劣化しており,黒ずんで切れそうになっていたことです.現在,マシンは球切れ,メカ不良ともなく絶好調ですが,今後のメインテナンスが気がかりです.

 そうそう,リプレイに得点が達したときの音って,Williams/Ballyだと「パンッ」という手拍子のような音ですが,Sternのそれは「キュッ」という音なんですね.これはHarley Davidson以降なのかな?「キュッ」という音は,トルクのある大排気量バイクがアスファルト道路で急発進するときにタイヤがスキッドする音にそっくりです.

添付画像
【GrandPrix.jpg : 53.4KB】

添付画像
【TSPP.jpg : 53.1KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : GrandPrix.jpg
・サイズ : 53.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : TSPP.jpg
・サイズ : 53.1KB

Re:SternのGrand Prixが国内設置!
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー  - 06/1/26(木) 6:52 -
  
 訂正です。Micky Albertさん、ご指摘ありがとうございます(^^)
> お目当てはPat LawlorがPLDを立ち上げてからの処女作と思われるGrandPrixです.
--->処女作はMonopoly(2001年)でした。
 PLD社の設立が2000年4月ごろのようですから、2005年まで何もピンボールを開発してないはずはないですよね(^^;
 NASCARとGrand Prixは、同時に開発が進められたのかな?前者は2005年8月に発売
されたようですが、後者は発売時期がはっきりしません。
引用なし
パスワード

・ツリー全体表示

掲示板の運用サーバーを変更しました
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー  - 06/1/21(土) 0:07 -
  
 サーバーの割り当ての都合で、こちらのサーバーに掲示板を引っ越しました。
 データは100%コピーしましたので内容は継承されています。

 ただし「未読表示」をご利用だった方は、その情報がリフレッシュされて
しまいました。スミマセン(^^; ご容赦のほどお願い申し上げます。

 たぶんcookieもリフレッシュされています。新たに書き込むときは
再度パスワード入力を求められますので、お手数ですがヨロシクお願いします。
引用なし
パスワード

・ツリー全体表示

ハイテクランド・アカデミー(大塚)
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAILWEB  - 05/12/23(金) 15:24 -
  
 店内の配置が変わり、下記が稼動していました。
Starwars Episode-1
Monster Bash

 MonsterBashは1998年のWilliams製で、比較的後期の製品なせいか
設置店は多いようですが、あまり話題にのぼらないですね。
http://www.tea-works.com/cgi-bin/database2/database.cgi?key=Monster+Bash
引用なし
パスワード

・ツリー全体表示

マリーさんへ
←back ↑menu ↑top forward→
 スシよし  - 05/12/18(日) 14:20 -
  
お久しぶりです。
マリーさんの再会してみたいピンボールの「ターミネーター2」がネバーランドに入ってましたよ〜
引用なし
パスワード

Re:マリーさんへ
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAILWEB  - 05/12/18(日) 15:24 -
  
スシよしさん、こんにちわ!

▼スシよしさん:
>マリーさんの再会してみたいピンボールの「ターミネーター2」がネバーランドに入ってましたよ〜
--->えぇっ!T2入荷ですか!
 ぜひ再会したいと思います。貴重な情報ありがとうございます(^o^)

 Checkpoint one secured...(^^)
引用なし
パスワード

Re:マリーさんへ
←back ↑menu ↑top forward→
 スシよし  - 05/12/23(金) 10:24 -
  
TOPページのアダムス動画は、真ん中だけ違いますね。
昨日気づきましたよ(笑)
引用なし
パスワード

Re:マリーさんへ
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAILWEB  - 05/12/23(金) 13:48 -
  
スシよしさん、こんにちわ。書き込みありがとうございます。

▼スシよしさん:
>TOPページのアダムス動画は、真ん中だけ違いますね。
>昨日気づきましたよ(笑)
--->おお、よく気づかれましたね!(^^;
 実はデジカメで撮影した二つの動画から合成して、それっぽく
作ったものでして、実物の表示順序とは違うかもしれません。

 ついでにといっては何ですが、トップページの画像には、もう
ひとつ不自然な点があります。さて、なんでしょう?
 Adams Familyをプレイしたことのある人なら、すぐにお気づき
になるかも…と思ったのですが、手持ちの動画ファイルの都合で
そのままにしてあります(^^;

 ホムペのコンテンツは、たいてい通勤電車内とか、昼休みの
待ち時間などの細切れな時間を利用して作成している関係で、
現物を再現しようとじっくり取り組んでいるわけではないので
ご容赦ください(^^)ゞ
引用なし
パスワード

・ツリー全体表示

ネバーランドでTPO
←back ↑menu ↑top forward→
 スシよし  - 05/10/11(火) 11:56 -
  
昨日ネバーランドに行ったらピンボールが8台全部に人がついていたので
H氏にきたらTPOの大会やってました。
皆さんうまいのでプレーの参考に見学してました。
引用なし
パスワード

Re:ネバーランドでTPO
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro  - 05/10/11(火) 16:28 -
  
TPOの大会って何ですか?
得点を競い合うんでしょうか。
私も一度スーパープレイを観てみたいです。

今の台はディスプレイに最高得点が表示されますが、
昔は誰が何点出したとか、私が住んでいた地方の、
あるゲーセンはバックグラスの上に手書きで表示していました。
引用なし
パスワード

Re:ネバーランドでTPO
←back ↑menu ↑top forward→
 スシよし  - 05/10/17(月) 19:14 -
  
▼hiroさん:
>TPOの大会って何ですか?
>得点を競い合うんでしょうか。
>私も一度スーパープレイを観てみたいです。
>
全部の台で1機種ごとの点数で競ってたみたいですよ〜
今日の昼間にH氏に聞きました。
優勝は誰だったんですか?と聞いたら、H氏でした。
引用なし
パスワード

Re:ネバーランドでTPO
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro  - 05/10/19(水) 8:41 -
  
H氏のプレイの極意は、ボールコントロールはもちろんですが、
あの独特の「揺らし」にあると思っています。
振り子を感知させないというか。一見オーバーアクション気味で、
観ているとTILTを感じさせますが、そうならないんです。
例えるなら、頭文字Dの紙コップから水がこぼれない様にコントロール
するテクニックというか。
思い切り台に向かって攻めています。
引用なし
パスワード

Re:ネバーランドでTPO
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAILWEB  - 05/12/23(金) 1:42 -
  
hiroさん、こんばんわ。

▼hiroさん:
>H氏のプレイの極意は、ボールコントロールはもちろんですが、
>あの独特の「揺らし」にあると思っています。
--->ふむふむ…。

>振り子を感知させないというか。一見オーバーアクション気味で、
>観ているとTILTを感じさせますが、そうならないんです。
>例えるなら、頭文字Dの紙コップから水がこぼれない様にコントロール
>するテクニックというか。
>思い切り台に向かって攻めています。
--->そういわれてみると…Getawayを2分でJackpotの名手も、
池袋のPlayboyを延々リプレイしてた名人も、台をゆらり・ゆらりと
揺すってたなぁ…(--)

 先日、新小岩のAdams Familyで、これを思い出して揺すったら、
hhh...funny,guy!とかいわれて即Tilt。難しいなぁ…(^^;
引用なし
パスワード

・ツリー全体表示

オモロン行って来ました
←back ↑menu ↑top forward→
 こうやま E-MAILWEB  - 05/12/18(日) 18:23 -
  
 マリーさんお久しぶりです、東京ゲーセンMAPではどうもです。
例の「それはポンから始まった」を読んで、再度ピンボールに興味が出て
来たので、職場研修(都内の東側)の帰りに新小岩に寄って来ました。

 何年か前も訪問しましたが、明確にピンボール目的は始めてです。
現役時代(80年前後)は地元の行きつけの店の一角がピンボールコーナーで
ビデオゲームに疲れた時は、ゲーム名も見ずに何気なくピンボールをやって
いたのですが、今はその店も移転、ピンボールのピの字もありません。


 稼動させているのはいわゆるレトロ物でなく、LEDを使った近年のもの
ばかりなんですね。この時代のは一回しかやった事がありません。
先の「それポン」で「アダムスファミリー」が大ヒットした事を知っていた
のでやってみましたが、確かに昔より迫力がありますね。玉が三つ出てきた
のには驚きました(スーパーブレイクアウトを思い出してしまった…)

 しかしプレイしていると、玉が上部に吸い込まれたまま出てこない。
時間差トリックかと思いきや、2〜3分たっても出てこないので、同じ部屋
で何種類もプレイしていた方に聞いたがやはりわからず、結局その方に店員
を読んでもらい、やっと玉が出て来ました。

 しかしピンボールの蓋の開け方って、ビデオゲームより複雑なんですね。
いちいちガラスを引き抜いて…割ったら終わりだ。


 確かにプレイしていると、アナログな響きが手に感じられますね。
エレメカも同様ですが、あちらは短時間で終わってしまうものばかりなので
ビデオゲームに疲れた身の上には、ピンボールが丁度良さそうです。

 そう言えば数年前新聞で読んだんですが、マイクロソフト本社の休憩室に
もピンボールがあるそうです。
ゲイツ曰く、疲れた体にはビデオゲームよりいいとか。
引用なし
パスワード

Re:オモロン行って来ました
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAILWEB  - 05/12/18(日) 23:15 -
  
こうやまさん、こんばんわ。ご来訪ならびに書き込みありがとうございます。
お久しぶりです。今日は寒風が吹きすさび、寒かったですねー(^^)

▼こうやまさん:
> 稼動させているのはいわゆるレトロ物でなく、LEDを使った近年のもの
>ばかりなんですね。この時代のは一回しかやった事がありません。
--->はい、いわゆるSS機(ソリッド・ステート機)が中心です。数ヶ月前まで
EM機(エレクトロ・メカニズム機)も1台ありましたが、機種入れ替えで
今はSS機だけになってますね。
 なお、あのオレンジ色のドット・マトリックス表示パネルはLEDではなく、
PDP(プラズマ・ディスプレイ・パネル)といいます。プラズマといっても
オレンジ色1色で、1970年代からあるものです。

>先の「それポン」で「アダムスファミリー」が大ヒットした事を知っていた
>のでやってみましたが、確かに昔より迫力がありますね。玉が三つ出てきた
>のには驚きました(スーパーブレイクアウトを思い出してしまった…)
--->かなり音量を大きく設定してあることもあいまって、迫力ありますよね。
 Adams Familyは累計生産台数2万2000台を記録したピンボール業界最大の
ヒット作だそうです。Ballyブランドですが、ゲーム・デザイナーは
Williams出身で名人中の名人、Pat Lawlor氏(52歳)でして、氏の30代後半の
作品です。
 玉がたくさんでてくる(マルチボール)は、SS機時代には必ず
あるフィーチャーのようで、同時に3個でてくるのが多いです。
 なかには最大6個でてくるJurassic Parkもあります(^^)

> しかしプレイしていると、玉が上部に吸い込まれたまま出てこない。
>時間差トリックかと思いきや、2〜3分たっても出てこないので、同じ部屋
>で何種類もプレイしていた方に聞いたがやはりわからず、結局その方に店員
>を読んでもらい、やっと玉が出て来ました。
--->おお、そうでしたか。かなり使い込まれた台のようで、私が
プレイしたときは玉詰まりもなく、各部のメカの動作も良好で
とても順調にプレイできました。(クレジット設定が変なことを除いて)


> しかしピンボールの蓋の開け方って、ビデオゲームより複雑なんですね。
>いちいちガラスを引き抜いて…割ったら終わりだ。
--->そうですねー(^^) あのガラスが割れたら大ゴトですねー。かなり分厚い
みたいですけど。

> 確かにプレイしていると、アナログな響きが手に感じられますね。
>エレメカも同様ですが、あちらは短時間で終わってしまうものばかりなので
>ビデオゲームに疲れた身の上には、ピンボールが丁度良さそうです。
--->同感です。エレメカ機を私のような万年初心者がプレイすると
秒殺てきめんです(^^;;

> そう言えば数年前新聞で読んだんですが、マイクロソフト本社の休憩室に
>もピンボールがあるそうです。
>ゲイツ曰く、疲れた体にはビデオゲームよりいいとか。
--->おお、そうでしたか。置いてありそうですねー(^^)

 「それポン」を教えていただきありがとうございました。
たぶん来週後半には届くと思います(^^)

 ところで「それポン」には、日本で始めてテーブル・ゲームを作った
人もことについて記述がありますでしょうか?
 当時、とある理由で中堅電機メーカーS社を辞めた若きA氏が、雑誌記事で
Pong!の成功を知り、生活費を稼ぐために模造品を作ったそうです。
 まだディジタルICはとても高価だったので、ディジタルICをまったく使わず
アナログ方式でPong相当のゲームを作ったそうです。
 インベーダーやブロック崩しが登場する前の話であり、ゲームセンターも
なかった頃です。お店を出すような資金もないし、置き場所に困って
喫茶店においてもらうことを思いついたそうです。喫茶店の狭い
スペースに抵抗感無くおいてもらうのに、表示をどうするか悩んだ挙句、
テーブル内に白黒テレビを真上に向けて取り付け、ガラス板でふさぐ形を採用したそうです。
 こうして最初は蒲田駅そばの喫茶店に設置したもらったんだそうです。
これはそれなりにお金を稼いでくれたそうです。その後、ブロック崩しや
インベーダーが流行ると、その模造品も作って、荒稼ぎしたとか…(^^;

 「それポン」の筆者はアミューズメント業界の方のようですね。日本の
エレクトロニック・テーブル・ゲームの発祥はアミューズメント業界では
なかったようですが、「それポン」にはどのように記述されているか
楽しみです(^^)

 アナログ方式のテレビ・テニス・ゲームは、なんと1960年代からあった
ようです。静電偏向方式のオシロスコープを使ったもので、もっぱら研究者
や学生などのエレクトロニクス・マニアが趣味で自作するオモチャだった
ようですが、商品化されたこともあったようです。昨年、上野の科学博物館で
開催されたゲームの歴史展にはそれを再現した機械が展示されていました。
 Pong!はテニスコートを上から眺めた画面レイアウトだったと思いますが、
このアナログ方式のそれは、テニスコートを横から眺めたような画面に
なっていて、ボールが放物線を描いて左右を行き来します(^^)

 Pong!発明者のノーラン・ブッシュネル氏に関しては、インターネット上に
たくさん記録があるようですね。当サイトの人名録でも少し紹介しています。
http://oxyz.hp.infoseek.co.jp/pinball/whoswho.htm
引用なし
パスワード

Re:オモロン行って来ました
←back ↑menu ↑top forward→
 Micky Albert  - 05/12/19(月) 15:34 -
  
 ご来店ありがとうございます。
 昨日いろいろとメンテナンスに行ったのですが、妙なことがおきることがあったので本日もさらにあれこれとメンテナンス致します。
 また是非いらしてください〜。
引用なし
パスワード

どもです
←back ↑menu ↑top forward→
 こうやま E-MAILWEB  - 05/12/20(火) 19:00 -
  
>ところで「それポン」には、日本で始めてテーブル・ゲームを作った
>人もことについて記述がありますでしょうか?

 こちらは残念ながら本には載っておらず、私も初めて知りました。
「それポン」はご指摘の通り業界サイドからの視点なので、個人的な開発の
記述は、黎明期のごく一部の方(後述)だけに留まっていますね。
なお関西精機と、同社が試作した日本発のTVゲームには記述があります。

 これまでの本だとマニアが書いたものだったのに「それポン」は「電車で
GO!」とかつい最近のゲームまで触れているのに、マニア人気の筆頭で
ある「ワルキューレの伝説」は、一言も書いていません(爆)

>まだディジタルICはとても高価だったので、ディジタルICをまったく使わ
>ずアナログ方式でPong相当のゲームを作ったそうです。

 上には上がいるもので、ブラウン管を使わない、全てエレメカ技術だけで
ポンを再現したものもあったそうで…これは玩具でも出たそうです。

>その後、ブロック崩しや
>インベーダーが流行ると、その模造品も作って、荒稼ぎしたとか…(^^;

 これは結構あったみたいですね。
ある程度電子工作が出来る人にしては結構簡単だった様です。
何でも豆腐屋がインベーダーを作った例もあったそうで(笑)


>アナログ方式のテレビ・テニス・ゲームは、なんと1960年代からあった
>ようです。静電偏向方式のオシロスコープを使ったもので、
>このアナログ方式のそれは、テニスコートを横から眺めたような画面に
>なっていて、ボールが放物線を描いて左右を行き来します(^^)
>Pong!発明者のノーラン・ブッシュネル氏に関しては、インターネット上に
>たくさん記録があるようですね。当サイトの人名録でも少し紹介しています。

 上記全部まとめてレスしましょう。全て「それポン」に書いてあります。
さすがにピンボールについては創業者や重役だけで、デザイナーやマニアは
書いていませんが、ピンボールの社史だけでも、マリーさんの20倍ぐらい
詳しく書いています。ブッシュネルについては300倍詳しい(爆)


 それから最後に、こちらからまたお知らせです。
当方からこちらにリンクをはらせて頂きました。
リンクをはったアドレスは以下の通りです。
http://www1.odn.ne.jp/beni/game/link_oth.html

 相互リンクや修正希望がありましたら、遠慮無くこちらまでメールをお
願いします。私のページからのリンク基準については「このページ全体に
ついてのお知らせ」か、以下のアドレスをご覧下さい。
http://www1.odn.ne.jp/beni/notice.html
引用なし
パスワード

Re:どもです
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAILWEB  - 05/12/22(木) 9:17 -
  
 こうやまさん、こんばんわ。ご来訪ならびに書き込みありがとうございます。

「それポン」が昨日届きました。クイックデリバリーです。(^^)
小さな会社のようですが、メールの内容も紳士的で、とても好感が
もてます。

▼こうやまさん:
>書いていませんが、ピンボールの社史だけでも、マリーさんの20倍ぐらい
>詳しく書いています。ブッシュネルについては300倍詳しい(爆)
--->300倍ですかぁ〜…(^^;
 最初は半信半疑でしたが、読み始めてスグに気づきました。本書は
「アミューズメントの業界史」として本物ですね。内容が濃いーーー!!
 おっしゃるように本当に300倍、いやそれ以上でした(^o^)

>>アナログ方式のテレビ・テニス・ゲームは、なんと1960年代からあった
>>ようです。静電偏向方式のオシロスコープを使ったもので、
>>このアナログ方式のそれは、テニスコートを横から眺めたような画面に
>>なっていて、ボールが放物線を描いて左右を行き来します(^^)
--->おお、1950年代に作られた“Tennis for two”として載ってますねー(^^)
これです、これこれ。

> それから最後に、こちらからまたお知らせです。
>当方からこちらにリンクをはらせて頂きました。
--->リンクありがとうございます。

> 相互リンクや修正希望がありましたら、遠慮無くこちらまでメールをお
>願いします。私のページからのリンク基準については「このページ全体に
--->承知しました(^^)
 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
引用なし
パスワード

・ツリー全体表示

Flip Out Tokyo 2005-DEC開催
←back ↑menu ↑top forward→
 Micky Albert  - 05/11/26(土) 10:47 -
  
 リアルで会っている人にはあれこれと話しをしているのですが
 まれに見る忙殺モードの関係で告知がままならない状況の次回大会の告知を書き込ませていただきます。

Flip Out Tokyo 2005.12開催決定
開催日時: 2005年12月4日 12:00 -
開催場所: ゲームオモロン西新小岩店
使用機種: Lasar War , Jokerz! , Banzai Run , Vegas , Attack From Mars , Twilight Zone
引用なし
パスワード

Re:Flip Out Tokyo 2005-DEC開催
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAILWEB  - 05/12/17(土) 7:19 -
  
 成績発表が掲示されてました(^^;
http://pinball.co.jp/FoT_/

 あのVegasやLWで、ここまで高得点を稼ぎ出す方がいらっしゃるとは…
信じられません。脱帽です。

 きっとボールを落とさないんでしょうねー。私なんか秒殺ですけどねー(^^;
引用なし
パスワード

Re:Flip Out Tokyo 2005-DEC開催
←back ↑menu ↑top forward→
 FKB  - 05/12/19(月) 0:06 -
  
> 成績発表が掲示されてました(^^;
>http://pinball.co.jp/FoT_/
>

プレイヤー情報 FKB
「ピンボール歴35年を誇る大ベテラン」
って・・・・
引用なし
パスワード

Re:Flip Out Tokyo 2005-DEC開催
←back ↑menu ↑top forward→
 Micky Albert  - 05/12/19(月) 15:31 -
  
>プレイヤー情報 FKB
>「ピンボール歴35年を誇る大ベテラン」
>って・・・・
 
 前回は惜しくも入賞こそは逃したものの健闘でしたねぇ。次回は是非、盾を持って帰ってください〜。

 CGI集計、次回は過去の戦績確認の部分をさらに強化します。
 次々回からは、CGIではなくCで直接サーバーにプログラムを書く予定で前面リニューアルを予定していますのでご期待ください。
引用なし
パスワード

・ツリー全体表示

本邦初のアーケード・ゲームの歴史書
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAILWEB  - 05/12/17(土) 7:31 -
  
 (株)アーケードゲーム通信社がアーケード・ゲームの歴史書を
発売したようです。ピンボールに関する章は一つだけですが、
語られることの少ないアーケード・ゲーム業界を内側から
時系列を追って叙述した書籍のようです。書店販売はしてない
ようです。

詳細はこちら:
http://www.ampress.co.jp/pr_flyer.htm
引用なし
パスワード

Re:本邦初のアーケード・ゲームの歴史書
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAILWEB  - 05/12/17(土) 7:46 -
  
それは「ポン」から始まった―アーケードTVゲームの成り立ち

赤木 真澄 (著) 単行本 (2005/09) アミューズメント通信社
価格: ¥3,675(税込) 

 書店流通には乗ってなくともAmazon.co.jpで扱ってますね。さすがジェフ・ベゾス!やるなー(^^)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4990251202
引用なし
パスワード

・ツリー全体表示

福岡市内にピンボール復活!
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAILWEB  - 05/12/17(土) 6:36 -
  
 箱崎の九大前にてプレイできるようです。

楽市楽座003楽市街道箱崎店
http://www.wideleisure.co.jp/info/search/003hakozaki.html

設置機種:
http://www.tea-works.com/cgi-bin/database2/database.cgi?key=%8Ay%8Es%8Ay%8D%C0003%8Ay%8Es%8AX%93%B9%94%A0%8D%E8%93X
引用なし
パスワード

・ツリー全体表示

11 / 16 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定 ┃ホーム ┃ヒント  
ページ:  ┃  記事番号:   
6,046
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free