|
こうやまさん、おはようございます。
▼こうやまさん:
> 素早いレスどうもです。肝心の店の方ですが、やはり情報は無いですね。
>リンク先を見てみましたが、店そのものの情報も少ないので…(^_^;)
--->お役にたてなくてすみません(^^;
どなたかのナイスなフォローを期待します>ALL
> でも驚いたのは、インベーダー時代について細かい話を頂けた事です。
--->実は私はブームの頃は知っていても、プレイしたことはなかったです。
後年、中古ゲーム基板などがマニア向けに販売されるようになる前に、部品取りが目的で、それらの基板を数百円で買ってました。(^^;
Taitoのスペースインベーダーは、ニセモノが多かったのでは?基板上にプリント・パターンでTAITOロゴが入っていて、インテルの8ビットCPUのi8080A、EPROMは3電源で1Kバイトのi2708がズラリとならんで使われているやつですよね。
これがギャラクシャンだとZ80+2716あたりだったかな。
>特に芸夢狂人さんの名前に反応して頂けたのは、随分久しぶりです。
--->マイコン黎明期に活躍された方ですよね〜。雑誌I/Oなどの投稿記事でよくお目にかかりました。
> ハイカラ横丁はお台場と横浜だけ知ってたんですが、他の店舗もあるだ
>ろうと思っていて(一部ゲームの移動が行われていたので)最近計4店ある
>事を知り、先の土曜に巡って来ました。どこもテーブルインベーター1台
>テーブルナムコ1台、ピンボール複数台がありますね(横浜はピンボール
>無し)
--->おを!あちこち行かれてるんですね!
>ただインベーダーはお台場がコピー、他が基盤・筐体・コンパネ・
>インストカードにバラバラなものを組み合わせたセコハンだったりします。
>ボックスでもテーブルでもいいから、本物の筐体を置いて欲しいですね。
--->なんと、そうだったんですか(^^) やっぱり本物がいいですよね。
この頃のゲームは複製するのが比較的簡単なようですから、当時からニセモノのほうが多かったのでは?
> これだけではピンボールサイトの話にならないので(^_^;)少し情報提供。
>ウチからリンクしている「THE STARRY RIFT」と言うサイトは
>( http://www.geocities.co.jp/Playtown-Knight/6508/ )ゲームセン
>ターの情報を扱ってますが、店別ゲームリストにはピンボールも青字で載っ
>ています。
--->おお!貴重な情報ありがとうございます!早速、見てみました。
富士見台駅はスタートレックが20円!ではないですか(^^)
あるところにはあるもんですね〜。後日、じっくり見てみますね。
|
|
|