|
こうやまさん、ご来訪&書き込みありがとうございます。(^^)
▼こうやまさん:
> 今にしては珍しく古ぼけた店で、10円玉パチンコまで置いてありますが
>何故かピンボール「ストレートフラッシュ」が置いてあります。
>http://www.geocities.jp/gamehouse_grindcrusher2/dl_071111.jpg
写真を見るとWilliams社が1970年に発売したエレメカ機“Straight Flush”のようですね。
http://www.ipdb.org/showpic.pl?id=2393&picno=4355&zoom=1
>(前回まではプラズマディスプレイ物も置いてたけど、何故か無くなった)
THE STARRY RIFTさんのサイトによると、それは“Gladiators”(Gottlieb社、1993年)のようですね。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Knight/6508/rg/rocation/hatanodai.html
http://www.ipdb.org/showpic.pl?id=1011&picno=5106
> で古いゲームがあると、プレイしてしまうのは好奇心&礼儀とゆーもの。
>私も以前はストレートフラッシュにコインを入れましたが、最近は入れず。
>だってこれ、ボールをどんなに強く弾いても、弱く弾いても殆ど跳ね返らず
>ストンと真ん中に落ちてしまうのです(今風に言うとクソゲー?)
あまりに動きが渋いようだと、ひょっとしてゴムやメカが劣化しているのかもしれませんね。1970年製ですから…。
トランプのストレート・フラッシュって、電光石火の意味でstraight flashかと記憶していましたが、正しいスペルはstraight flushなんですね。
“flush”って、一気に流し去るという意味もあるようなので、まさかボールを「ストレートにアウトホールへ流し去る」ように作ってあるわけじゃないですよね(^^;
>でも暫くぶりだったので、拒否反応も薄れていた為、昨日は入れました。
>
> …やっぱり同じ…一度もフリッパーで弾けなかった…orz
それは残念でしたね…(^^; エレメカ時代のマシンやソリッドステートの初期のマシンは、初心者を拒むというか、プレイヤーに迎合しないというか、最初のハードルが高いように思います。私もエレメカ機では、秒殺をくらいますよ。
たぶん昔のプレイヤーは秒殺をくらうと「コノヤローッ!」と熱くなって、「こうなったらゼッタイ上達して長時間プレイしてやるう〜!」と精進したのではないでしょうか。私は秒殺をくらうと(xox)で、(T-T)で、(-.-)で、深追いしなくなりましたがね…(^^;ゞ
> 別に私がどのピンボールも苦手なのでなく、小学校の頃ゲーム名も見ない
>内から旅行先でやらせてもらったピンボールとか、今でも一部の店で稼動
>するピンボールとか、それなりには行くのだけど…。
>何でこんなスカスカのストレートフラッシュを、この店やお台場は置く?
エレメカ全盛時代にエレメカ機をプレイしたお客さんには、ハードルの高めな、硬派なマシンが好まれるのかもしれませんね。
>P.S.
> Wikipediaにこんな内容を追加しました。
どこを加筆されたのか、いまいちわかりませんでしたが、歴史とかの記述が増えたのかな。参考にさせていただきます。
|
|
|