画像もOKのピンボール掲示板 V
 ピンボールに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定 ┃ホーム ┃ヒント  
115 / 159 ツリー ←次へ | 前へ→

新小岩のロラゲ セキセイインコのマリー 05/6/22(水) 22:34
Re:新小岩のロラゲ FKB 05/6/25(土) 1:52
Re:新小岩のロラゲ セキセイインコのマリー 05/6/25(土) 2:10
Re:新小岩のロラゲ フンボルトペンギン 05/7/21(木) 7:55
Re:新小岩のロラゲ セキセイインコのマリー 05/7/21(木) 20:29
Re:新小岩のロラゲ セキセイインコのマリー 05/7/21(木) 23:52
Re:新小岩のロラゲ フンボルトペンギン 05/7/22(金) 6:30
Re:新小岩のロラゲ セキセイインコのマリー 05/7/24(日) 0:15
Re:新小岩のロラゲ フンボルトペンギン 05/7/24(日) 1:20
Re:新小岩のロラゲ フンボルトペンギン 05/7/24(日) 10:19
Re:新小岩のロラゲ セキセイインコのマリー 05/7/24(日) 21:38
Re:新小岩のロラゲ セキセイインコのマリー 05/7/24(日) 21:44
Re:新小岩のロラゲ フンボルトペンギン 05/7/30(土) 2:34
Re:新小岩のロラゲ セキセイインコのマリー 05/7/30(土) 13:57
ロラゲ攻略法(^^; セキセイインコのマリー 05/10/15(土) 1:50
Re:ロラゲ攻略法(^^; セキセイインコのマリー 05/10/30(日) 22:16
Re:ロラゲ攻略法(^^; 党首 05/11/22(火) 13:34
Re:ロラゲ攻略法(^^; セキセイインコのマリー 05/11/23(水) 1:08

新小岩のロラゲ
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/6/22(水) 22:34 -
  
「コレクション・ルーム」に日本語版IRS(インスタント・ルール・シート)を追加しました。

 ところでIRSを作成中に気づいたことがあります(^^)

(1)正しく調整されていれば、マグネットでキープされたボールを第3フリッパーでヒットすると、簡単にウォールを登るはずではないか?
 Getaway Highspeed ][のキックバックは、正しく調整されていると右上のトンネルをシュートします。新小岩のそれは、半分ぐらいはトンネルをシュートしてくれます。
 これと同様に、マグネットでキープされたボールを第3フリッパーでヒットすると、初心者にも簡単にウォールをヒットできるようなのです。でも、今はそうなってません(ーー)
 マシンも15歳を迎えているのですが、フリッパーの調整で、せめて半分ぐらいはウォールをヒットするように調整していただけると初心者にはウレシイかも?(^^)

(2)球詰まりの問題となっているウォール頂部の先の水平部には、もともとスイッチがなかったのではないか?
 Williams社のオペレーターズ・マニュアルによると、ボール・ガイドAssy.の該当する位置にはスイッチがありません。これはおかしいと思って、回路図から追っていくと、やはりスイッチ・マトリックスには当該スイッチが割り当てられていません。
 ひょっとすると度重なる球詰まりの問題になっている、あのスイッチは、後から(後期バージョンで?)何らかの理由で増設されたものなのかもしれません。当初の設計では、あそこにスイッチはなかったので球詰まりもしなかったのでは?と勝手に憶測しています。(^^;

(3)SKATEターゲットは元々ドロップ・ターゲットだったのか?
 Williams社のオペレーターズ・マニュアルによると、SKATEターゲットは5連ドロップ・ターゲットなことになっています(^^; マニュアルのミスプリなのか、それとも途中で仕様が変更になったのか…謎です(^^;
引用なし
パスワード

Re:新小岩のロラゲ
←back ↑menu ↑top forward→
 FKB  - 05/6/25(土) 1:52 -
  
▼セキセイインコのマリーさん:
> これと同様に、マグネットでキープされたボールを第3フリッパーでヒットすると、初心者にも簡単にウォールをヒットできるようなのです。でも、今はそうなってません(ーー)

マグネットでキープされたボールですが、私の場合は、
「うおああありゃあああああ」
と掛け声をあげると、若干、勝率があがるようです。
引用なし
パスワード

Re:新小岩のロラゲ
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/6/25(土) 2:10 -
  
 FKBさん、こんばんわ。新掲示板への書き込みありがとうございます!
 当掲示板のお客様としては一番乗りですね!(^^)

▼FKBさん:
>マグネットでキープされたボールですが、私の場合は、
>「うおああありゃあああああ」
>と掛け声をあげると、若干、勝率があがるようです。
--->こつは掛け声でしたかー(^^)ゞ
 私の場合は、マグネットにキャッチされている状態からだと、
そっけなくフリップするとうまく登ったことがありました。
ん〜、でも同じようにやってもうまく登りません。

 マグネットが動作中かどうかおかまいなしに、左ジェットウェイへシュート→右ジェットウェイへボールが出てきたら、マグネットにキャッチされる前にサード・フリッパーで「うぉぉりゃーッ」のほうがうまくいく確率が高いみたいです。パワープレイももらえて、Extraballにつながるし(^^)
引用なし
パスワード

Re:新小岩のロラゲ
←back ↑menu ↑top forward→
 フンボルトペンギン  - 05/7/21(木) 7:55 -
  
こんにちは。再びおじゃまします。

>(1)正しく調整されていれば、マグネットでキープされたボールを第3フリッパーでヒットすると、簡単にウォールを登るはずではないか?
Flipper link assy,Flipper stop assyが一方若しくは双方が最新版を使用している場合、従来品に比べストローク量が違うために調整は困難or不可能です。
通常、このふたつの部品を最新版にすることが良いとされていますが、例外もあるんですね。

>(2)球詰まりの問題となっているウォール頂部の先の水平部には、もともとスイッチがなかったのではないか?
あります。マニュアルにも表記されていますよ(Ramp Diverter 1/2 マニュアル72ページ)。
そもそもこの問題はRollergamesの持病のようなもので、ディバータAssyの設計ミスなのです。
http://www.extraball.co.uk/games/rg/problems.phpの三番目にある状況)
これを解消するにはディバータAssyをモディファイしなければならないでしょうね。

>(3)SKATEターゲットは元々ドロップ・ターゲットだったのか?
そのようです。最終版のROMではドロップターゲットリセットコイルをサポートしていないので、ドロップターゲット仕様に改造するには試作版ROMが必要とのこと。
引用なし
パスワード

Re:新小岩のロラゲ
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/7/21(木) 20:29 -
  
フンボルトペンギンさん、こんばんわ。

▼フンボルトペンギンさん:
>>(1)正しく調整されていれば、マグネットでキープされたボールを第3フリッパーでヒットすると、簡単にウォールを登るはずではないか?
>Flipper link assy,Flipper stop assyが一方若しくは双方が最新版を使用している場合、従来品に比べストローク量が違うために調整は困難or不可能です。
>通常、このふたつの部品を最新版にすることが良いとされていますが、例外もあるんですね。
--->へぇー、そうだったんですか!
 …ということは発売直後のパーツが付いていた当時は、(設計どおりに?)マグネットがアシストしてくれていたのかな?(^^)残念。

>>(2)球詰まりの問題となっているウォール頂部の先の水平部には、もともとスイッチがなかったのではないか?
>あります。マニュアルにも表記されていますよ(Ramp Diverter 1/2 マニュアル72ページ)。
>そもそもこの問題はRollergamesの持病のようなもので、ディバータAssyの設計ミスなのです。
>(http://www.extraball.co.uk/games/rg/problems.phpの三番目にある状況)
--->情報ありがとうございます。
 新小岩の球詰まりの原因となっているスイッチの金具は、台の左上から20cmぐらい右にいったあたりにあります。これはp.73のスイッチ・マトリックスの#38、#39のいずれかのようですね。


>これを解消するにはディバータAssyをモディファイしなければならないでしょうね。
--->www,exraball.co.ukを拝見しました。こんなサイトがあるんですね!
情報ありがとうございます。

>>The twin ball diverter right at the back of the game on top of the main ramp can cause problems by not diverting the ball correctly due to wear on the moving parts. This can be fixed by ensuring the metal bar holding the diverters is pulled fully by the diverter plunger - this can be done either by packing or reinforcing the hole connecting the bar to the diverter plunger.
とあるので、使いすぎによってダイバータがきちんと動作しない場合はメカを少し調整しないといけないようですね。
 でも、新小岩のそれは、どうもボール・センサー・スイッチの金具(「甘」みたいな形をした針金の部品)にひっかかっているので、これが原因のように見えます。ここが単なるボール・センサーなら、針金とマイクロ・スイッチの代わりに、光学式か磁気式の非接触ボール・センサーにしてしまえば解決するんではないかと…想像しております(^^; あくまで想像ですが。
 私のようなヘボ・プレイヤーは、ボールに勢いがないので、弱弱しくランプレーンを転がって、マイクロスイッチの金具につかまってしまうようなのです。トホホ(^^; 新小岩のロラゲだと、1クレジットにつき少なくとも1回は店員さんのお世話になるので、申し訳なくて…あまりプレイできないのですよ。
 しかも、店員さんによっては、なかなかボールを取り出せずに、「バキッっ」とかいう今にも壊れそうな音を出して取り出してますし…そのうち、大事なマシンを壊してしまうんじゃないかと、はたで見ていて心配になります。(--)


>>(3)SKATEターゲットは元々ドロップ・ターゲットだったのか?
>そのようです。最終版のROMではドロップターゲットリセットコイルをサポートしていないので、ドロップターゲット仕様に改造するには試作版ROMが必要とのこと。
--->おお、そうだったんですか!
 フンボルトペンギンさん、すごいお詳しいですね!
脱帽です!(^^)
引用なし
パスワード

Re:新小岩のロラゲ
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/7/21(木) 23:52 -
  
少し訂正(^^;

>とあるので、使いすぎによってダイバータがきちんと動作しない場合はメカを少し調整しないといけないようですね。
--->「使いすぎ」じゃなくて、「使い古し」ですね。(^^;
引用なし
パスワード

Re:新小岩のロラゲ
←back ↑menu ↑top forward→
 フンボルトペンギン  - 05/7/22(金) 6:30 -
  
セキセイインコのマリーさんこんにちは。

> …ということは発売直後のパーツが付いていた当時は、(設計どおりに?)マグネットがアシストしてくれていたのかな?(^^)残念。
旧版は今でも入手可能ですよ。

> でも、新小岩のそれは、どうもボール・センサー・スイッチの金具(「甘」みたいな形をした針金の部品)にひっかかっているので、これが原因のように見えます。
すみません。私の勘違いでした。ディバータAssyの問題は当時WMSからECOが出ていた("WILLIAMS SERVICE BULLETINS 1990"に変更手順が掲載)ので早とちりしてしまいました。

改めて考るに、これはスイッチ側の問題ではなくこの場所での傾斜不足ですね。当該機特有と見られます。
考えられる原因は次の通り。
まずはキャビネット横方向の傾きが左下がりの場合です。しかしボールが全体的に左に流れるのでこれは無いでしょう。
次はプレイフィールド自体の左下がりです。キャビが水平なのにこの状態なのは、キャビ側のフィールド支持ボルトにある左側カラーが欠品のため左下がりになっている可能性があります。
以上に問題がなければあとは何らかの原因でUpper Ramp自体が左下がり、若しくは右上がりになっている可能性です。Upper Ramp自身の変形によるレーンの傾斜不足も含めますがこれはUpper Rampとそれを支持する柱との間にシムを挟むことで傾斜の調整が可能です。
引用なし
パスワード

Re:新小岩のロラゲ
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/7/24(日) 0:15 -
  
フンボルトペンギンさん、こんばんわ。

▼フンボルトペンギンさん:
>改めて考るに、これはスイッチ側の問題ではなくこの場所での傾斜不足ですね。当該機特有と見られます。
>考えられる原因は次の通り。
>まずはキャビネット横方向の傾きが左下がりの場合です。しかしボールが全体的に左に流れるのでこれは無いでしょう。
>次はプレイフィールド自体の左下がりです。キャビが水平なのにこの状態なのは、キャビ側のフィールド支持ボルトにある左側カラーが欠品のため左下がりになっている可能性があります。
>以上に問題がなければあとは何らかの原因でUpper Ramp自体が左下がり、若しくは右上がりになっている可能性です。Upper Ramp自身の変形によるレーンの傾斜不足も含めますがこれはUpper Rampとそれを支持する柱との間にシムを挟むことで傾斜の調整が可能です。
--->おおっ、鋭い分析ならびに対策のご提案ありがとうございます!

 実は今日、新小岩に立ち寄りました。もちろんロラゲが目当てです(^^)

 おそるおそるプレイしてみると、「ん?、ボールがひっかからなくなってる!」
そうです。ウォールの奥でひっかかる症状がなくなってました。3ラウンドほど、やりましたが、ウォール奥での球詰まりは解消されていました。(Mickyさんの調整によるものかな。ご苦労様です。これで安心して楽しめます>Mickyさん)

 今日はかなりコツがつかめて、パワー・プレイを連発できました。しかし、精神集中力が持続しません。せっかくコツがつかめたのに、しばらくプレイしていると気が散ってダメになってしまいました。(^^;
 ほかのお客さんと交互に連続してプレイしましたが、球詰まりはなし。

 プランジャからのシュートで、ボールがプランジャレーンに出てこなくて、BSRも動作しなくて、すこしあせりましたが、右パネルを軽くゴンゴンしたら、球がVUKに戻ってうまくプランジャレーンに再発射されました。

 なお、電球の球切れが2箇所あります。EB表示の下の数字の1と、盤面中央の×2表示ランプの左上の電球です。接触不良かな?
(ついでのときで、かまいませんので、ヨロシクお願いします>Mickyさん。)
引用なし
パスワード

Re:新小岩のロラゲ
←back ↑menu ↑top forward→
 フンボルトペンギン  - 05/7/24(日) 1:20 -
  
不具合解消されて良かったですね。
引用なし
パスワード

Re:新小岩のロラゲ
←back ↑menu ↑top forward→
 フンボルトペンギン  - 05/7/24(日) 10:19 -
  
セキセイインコのマリーさん、こんにちは。

▼セキセイインコのマリーさん:
> なお、電球の球切れが2箇所あります。EB表示の下の数字の1と、盤面中央の×2表示ランプの左上の電球です。接触不良かな?
ランプマトリクスの電球は高輝度広角型LEDに交換すると良いですね。
勿論そのまま装着することはできませんが、電圧シフトツェナー+電流制限抵抗+逆電圧防止用ダイオード+積分回路で実現可能です。長寿命+消費電力/発熱量低下のメリットは大きいですよ。
引用なし
パスワード

Re:新小岩のロラゲ
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/7/24(日) 21:38 -
  
フンボルトペンギンさん、こんばんわ。

▼フンボルトペンギンさん:
>ランプマトリクスの電球は高輝度広角型LEDに交換すると良いですね。
>勿論そのまま装着することはできませんが、電圧シフトツェナー+電流制限抵抗+逆電圧防止用ダイオード+積分回路で実現可能です。長寿命+消費電力/発熱量低下のメリットは大きいですよ。
--->球切れしなくなるし、低消費電力化できるし、メリット大きそうですね。

 でも、あの雰囲気、ほわっと点いて消えるなんてのは、単純にLEDに交換するだけだとうまくいかないですよね。

 最近はクルマのウインカーも、交通信号機もLEDになってきて、私のようなオジサンには、なんか21世紀やなーと思ってしまいます(^^;

 (球切れするけど)味わいのある電球もいいかも…(^^)
引用なし
パスワード

Re:新小岩のロラゲ
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/7/24(日) 21:44 -
  
 そういえば1980年代初頭だと、高輝度LEDは高価だったし、輝度もイマイチだったので、直射日光下で使う機器の表示は、電球かLCDだったように思います。
 また、当時のLCDは紫外線に弱かったので、少しでも影響を減らそうと黄色いアクリル板をかぶせてあったりしましたっけ…(^^)
引用なし
パスワード

Re:新小岩のロラゲ
←back ↑menu ↑top forward→
 フンボルトペンギン  - 05/7/30(土) 2:34 -
  
▼セキセイインコのマリーさん:
> そういえば1980年代初頭だと、高輝度LEDは高価だったし、輝度もイマイチだったので、直射日光下で使う機器の表示は、電球かLCDだったように思います。
> また、当時のLCDは紫外線に弱かったので、少しでも影響を減らそうと黄色いアクリル板をかぶせてあったりしましたっけ…(^^)
かつてのカセットデッキに搭載されていた液晶レベルメーターなんかは懐かしいですね。
電卓やビデオデッキのタイマーに使われていたFL管なんかもありました。

アメリカ人等、欧米人は余程ネオン管がお好きなようで、ご当地では交通標識にも使われているくらい一般的です。
ピンボールのディスプレイにネオン管の一種であるガスディスチャージDMDが今だに使われているのは、日頃からあのオレンジ色に親しんでいるからなんでしょう。フツウの日本人の感覚では理解し難いものが多少なりともあります。

そういえば、ガソリンスタンドのメーターがガスディスチャージセグメントディスプレイなのは何故なんでしょう?
引用なし
パスワード

Re:新小岩のロラゲ
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/7/30(土) 13:57 -
  
フンボルトペンギンさん、こんにちわ。

 光ものにお詳しいようですねー(^^)!! 実は私、光ものが大好きです。

 思えば小学生の頃から、豆電球とトイレットペーパーの芯を使って交通信号機を作り、通りに面した窓に設置して、夜になるとマイ信号機を制御して悦にいってました(^^;

 1970年代初頭に電子フラッシャーつき自転車が流行したのをご記憶でしょうか?
あれにもはまり、あちこちの自転車屋さんに足しげく通い、各社のカタログをすべて集めたものです。(^^;

 ピンボールに興味を惹かれるのも、電球がたくさん点滅して、PDPのオレンジ色の光に誘惑されるからかもしれません。


▼フンボルトペンギンさん:
>かつてのカセットデッキに搭載されていた液晶レベルメーターなんかは懐かしいですね。
--->液晶レベルメーターは、私にとっては新しい部類に感じますよ(^^)
私の感覚ではレベルメーターはアナログメーターかLEDバーグラフだなぁ…。

>電卓やビデオデッキのタイマーに使われていたFL管なんかもありました。
--->蛍光表示管もいいですねー。ほんの5年ほど前まで(現在も?)、カーステレオの表示などで見かけます。液晶やLEDではだせない味わいがあるように思います。ビデオデッキでは、まだまだ主流ですね。

>アメリカ人等、欧米人は余程ネオン管がお好きなようで、ご当地では交通標識にも使われているくらい一般的です。
>ピンボールのディスプレイにネオン管の一種であるガスディスチャージDMDが今だに使われているのは、日頃からあのオレンジ色に親しんでいるからなんでしょう。フツウの日本人の感覚では理解し難いものが多少なりともあります。
--->へぇー!そうだったんですか!(^^) 交通標識に使われているとはビックリ。
 コスト高だし、1色だし、いまだにピンボールのDMDに使われているのは、意外ですね。PDPは、あの光り方が米国人好みなのでは?(^^)

 余談ですがアメリカ人はクロームメッキのような光り物とか好きですよね。また、電化製品やパソコンのインジケータ・ランプは、アメリカ向け製品ではわざと直径1〜2mm程度のポチっとしたデザインだったりします。某設計者の談によると、彼らの好むインジケータ・ランプは、小さくてピカーと輝くのがいいんだそうです。

>そういえば、ガソリンスタンドのメーターがガスディスチャージセグメントディスプレイなのは何故なんでしょう?
---->なぜでしょうね〜。
 1960年代後半から1970年代初頭だと、GDPのセグメント・ディスプレイは、米国Sperryが大手だったと思います。これはたぶんDC型GDPだったのかな。日本国内でもこれを採用した高級電卓(デスクトップ電卓)や高級キャッシュ・レジスタ(シャープ)などがありました。「デスクトップ電卓」と呼ぶのは変かな?電卓って「電子式卓上計算機」の略語ですものね。(^^;

 NHKのプロジェクトXのプラズマディスプレイ開発の話によると、富士通はAC型GDPの独占ライセンスをイリノイ大学と締結し、1973年から販売を開始したそうです。
 でも、なかなか売れず、あちこち営業した結果、ガソリン・スタンド業界が単価が高くても視認性の良さを認めて採用してくれたとか。そのせいじゃないですかね(^^)
引用なし
パスワード

ロラゲ攻略法(^^;
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/10/15(土) 1:50 -
  
ようやくロラゲの攻略法がつかめてきました。(なにしろ、タマに立ち寄る程度なので、上達もそれなりなのです^^;)


(1)マルチボールを狙うには、
 WARドロップ・ターゲット完成→Lockライト点灯→ウォールへシュート
これを3回繰り返せばOK。
 現在のオモロン西新小岩店の設定では、前のプレイヤーが
残したボールがキャリー・オーバーされるので、運がよければ
1個ロックでマルチボール可能。

(2)エクストラボールを狙うには、
 ウォールへ数回シュート→プレイフィールド奥の1.2.3.ランプそばのEB矢印(オレンジ色)点灯→センター・ループレーン(オレンジ矢印)へシュート
これでOKです。

(3)ウォール・シュートのコツ
 マグネットは無視して、とにかくタイミングだけでシュートするのが吉のようです。
 左ループレーンへシュート→右ループレーン出口からボールが出てきたら、
第3フリッパーでウォールへシュート
これでいけます。
引用なし
パスワード

Re:ロラゲ攻略法(^^;
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/10/30(日) 22:16 -
  
 ロラゲのwallへのシュートで、気になっていることがあります。

 左ループレーンへシュートしたボールが、右ループレーンから出てきたときに、サード・フリッパーでwallめがけてシュートするわけですよね。

 ボールの勢いがよければ、サード・フリッパーを固定したままでもwallを昇りそうなので、フリッパーを上げたままにしておくと、残念ながら昇らないですねー。勢いがあれば、いけるかなーと思うのですが、どうもボールがフリッパーにぶつかった瞬間にフリッパーが負けて少し下がっている感じがします。

 でも、ボールがきたときにフリッパーでヒットすると、思った以上の強さでフリッパーがボールをヒットするようです。

 これはつまり、Williamsのフリッパーはアタック用コイルとホールド用コイルの二つがあって、フリッパーでヒットする瞬間にはアタック用コイルの力とホールド用コイルのエネルギーの両方を利用できるせいですかねー…(--)
引用なし
パスワード

Re:ロラゲ攻略法(^^;
←back ↑menu ↑top forward→
 党首  - 05/11/22(火) 13:34 -
  
 はじめまして。私もオモロンへよく行きます。
 拝見して若干気になる部分がありましたので、書き込みいたします。


>(2)エクストラボールを狙うには、
> ウォールへ数回シュート→プレイフィールド奥の1.2.3.ランプそばのEB矢印(オレンジ色)点灯→センター・ループレーン(オレンジ矢印)へシュート
>これでOKです。

 ExtraBallを得るには、3通りの方法があります。
 マリーさんのおっしゃる方法は"PowerPlay"から取る方法ですね。

 左OrbitLaneを通ってからWallへ登るコンボを"Power Play"といいます。
 これを3回やればExtraBallが点灯します(7回やればSpecialが点灯)。


 基本的には、
(1)左右どちらかのReturnLaneを通過
(2)OrbitLane入口にあるSpinnerを通過
(3)Field中央に6個あるチーム名のうち、一つが点灯
(4)チームを6個点灯させるとExtraBall点灯

となります。

 もう一つ、RollerMotionで当たりを引けば即座にExtraBallですね。
引用なし
パスワード

Re:ロラゲ攻略法(^^;
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/11/23(水) 1:08 -
  
党首さん、こんばんわ。ご来訪ならびに書き込みありがとうございます!

▼党首さん:
> ExtraBallを得るには、3通りの方法があります。
--->ほほー、3通りあるのですか!(^^)

> マリーさんのおっしゃる方法は"PowerPlay"から取る方法ですね。
--->ご指摘の通りです。

> 基本的には、
>(1)左右どちらかのReturnLaneを通過
>(2)OrbitLane入口にあるSpinnerを通過
>(3)Field中央に6個あるチーム名のうち、一つが点灯
>(4)チームを6個点灯させるとExtraBall点灯
--->これが第2の方法で、

> もう一つ、RollerMotionで当たりを引けば即座にExtraBallですね。
--->これが第3の方法でしょうか。(^^)

 う〜む、これで得点アップ間違いなし?(^^;
引用なし
パスワード

115 / 159 ツリー ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定 ┃ホーム ┃ヒント  
ページ:  ┃  記事番号:   
6,042
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free