画像もOKのピンボール掲示板 V
 ピンボールに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定 ┃ホーム ┃ヒント  
26 / 28 ページ ←次へ | 前へ→

Re:Jokersなかなか味わいがあります
←back ↑menu ↑top forward→
 ANJ  - 05/8/6(土) 1:17 -
  
本日、オモロンにてプレイしました。
超久々にプレイすると、こんなんだっけ?状態でした。
ドロップターゲットが狙えないとだめですね。またチャレンジします。
しかしながら、ロラゲとアタックマーズの方は満足できましたので。

ちなみにオモロンの台は状態が良いと思いました。
当時はフィールドの断面がカマボコ状のものが多かったように思います。
但し、ランプレーンのSWの入りが、相変わらず悪いのはご愛嬌ですね。

バックグラスのデザイン、音楽、シンプルな立体フィールド等々…
やっぱり、名機だと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

いざいかん大会へ
←back ↑menu ↑top forward→
 FKB  - 05/8/2(火) 1:39 -
  
8月28日に新小岩オモロンにて、ピンボール大会が開催されます。
(詳細は、http://www.pinball.co.jp/
本掲示板をご覧の方は参加されると良いと思います。
私は・・・・
苦手な機種ばかりなので、今回はケンの予定です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:高円寺の店を知りませんか?
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/7/30(土) 22:28 -
  
▼セキセイインコのマリーさん:
>>▼こうやまさん:
>>>ウチからリンクしている「THE STARRY RIFT」と言うサイトは
>>>( http://www.geocities.co.jp/Playtown-Knight/6508/ )ゲームセン
>>>ターの情報を扱ってますが、店別ゲームリストにはピンボールも青字で載っ
>>>ています。
>--->ピンボール設置店を抜き出してみました。
>http://oxyz.hp.infoseek.co.jp/pinball/location/pinlocs_by_train.htm
--->7月末時点での稼働状況や消滅状況を追加して内容を更新しました。
 PLAYBOYは池袋東口のタイトー・イン・ランブルプラザで稼働中でした。
 新橋のロイヤル新橋からピンボールは撤去されてました。
 お茶の水のDINGDONGはお店が消滅していました。
 大塚のハイテクランド・アカデミーは2台ありますが、1台は故障中。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:新小岩のロラゲ
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/7/30(土) 13:57 -
  
フンボルトペンギンさん、こんにちわ。

 光ものにお詳しいようですねー(^^)!! 実は私、光ものが大好きです。

 思えば小学生の頃から、豆電球とトイレットペーパーの芯を使って交通信号機を作り、通りに面した窓に設置して、夜になるとマイ信号機を制御して悦にいってました(^^;

 1970年代初頭に電子フラッシャーつき自転車が流行したのをご記憶でしょうか?
あれにもはまり、あちこちの自転車屋さんに足しげく通い、各社のカタログをすべて集めたものです。(^^;

 ピンボールに興味を惹かれるのも、電球がたくさん点滅して、PDPのオレンジ色の光に誘惑されるからかもしれません。


▼フンボルトペンギンさん:
>かつてのカセットデッキに搭載されていた液晶レベルメーターなんかは懐かしいですね。
--->液晶レベルメーターは、私にとっては新しい部類に感じますよ(^^)
私の感覚ではレベルメーターはアナログメーターかLEDバーグラフだなぁ…。

>電卓やビデオデッキのタイマーに使われていたFL管なんかもありました。
--->蛍光表示管もいいですねー。ほんの5年ほど前まで(現在も?)、カーステレオの表示などで見かけます。液晶やLEDではだせない味わいがあるように思います。ビデオデッキでは、まだまだ主流ですね。

>アメリカ人等、欧米人は余程ネオン管がお好きなようで、ご当地では交通標識にも使われているくらい一般的です。
>ピンボールのディスプレイにネオン管の一種であるガスディスチャージDMDが今だに使われているのは、日頃からあのオレンジ色に親しんでいるからなんでしょう。フツウの日本人の感覚では理解し難いものが多少なりともあります。
--->へぇー!そうだったんですか!(^^) 交通標識に使われているとはビックリ。
 コスト高だし、1色だし、いまだにピンボールのDMDに使われているのは、意外ですね。PDPは、あの光り方が米国人好みなのでは?(^^)

 余談ですがアメリカ人はクロームメッキのような光り物とか好きですよね。また、電化製品やパソコンのインジケータ・ランプは、アメリカ向け製品ではわざと直径1〜2mm程度のポチっとしたデザインだったりします。某設計者の談によると、彼らの好むインジケータ・ランプは、小さくてピカーと輝くのがいいんだそうです。

>そういえば、ガソリンスタンドのメーターがガスディスチャージセグメントディスプレイなのは何故なんでしょう?
---->なぜでしょうね〜。
 1960年代後半から1970年代初頭だと、GDPのセグメント・ディスプレイは、米国Sperryが大手だったと思います。これはたぶんDC型GDPだったのかな。日本国内でもこれを採用した高級電卓(デスクトップ電卓)や高級キャッシュ・レジスタ(シャープ)などがありました。「デスクトップ電卓」と呼ぶのは変かな?電卓って「電子式卓上計算機」の略語ですものね。(^^;

 NHKのプロジェクトXのプラズマディスプレイ開発の話によると、富士通はAC型GDPの独占ライセンスをイリノイ大学と締結し、1973年から販売を開始したそうです。
 でも、なかなか売れず、あちこち営業した結果、ガソリン・スタンド業界が単価が高くても視認性の良さを認めて採用してくれたとか。そのせいじゃないですかね(^^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:新小岩のロラゲ
←back ↑menu ↑top forward→
 フンボルトペンギン  - 05/7/30(土) 2:34 -
  
▼セキセイインコのマリーさん:
> そういえば1980年代初頭だと、高輝度LEDは高価だったし、輝度もイマイチだったので、直射日光下で使う機器の表示は、電球かLCDだったように思います。
> また、当時のLCDは紫外線に弱かったので、少しでも影響を減らそうと黄色いアクリル板をかぶせてあったりしましたっけ…(^^)
かつてのカセットデッキに搭載されていた液晶レベルメーターなんかは懐かしいですね。
電卓やビデオデッキのタイマーに使われていたFL管なんかもありました。

アメリカ人等、欧米人は余程ネオン管がお好きなようで、ご当地では交通標識にも使われているくらい一般的です。
ピンボールのディスプレイにネオン管の一種であるガスディスチャージDMDが今だに使われているのは、日頃からあのオレンジ色に親しんでいるからなんでしょう。フツウの日本人の感覚では理解し難いものが多少なりともあります。

そういえば、ガソリンスタンドのメーターがガスディスチャージセグメントディスプレイなのは何故なんでしょう?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:新小岩のロラゲ
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/7/24(日) 21:44 -
  
 そういえば1980年代初頭だと、高輝度LEDは高価だったし、輝度もイマイチだったので、直射日光下で使う機器の表示は、電球かLCDだったように思います。
 また、当時のLCDは紫外線に弱かったので、少しでも影響を減らそうと黄色いアクリル板をかぶせてあったりしましたっけ…(^^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:新小岩のロラゲ
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/7/24(日) 21:38 -
  
フンボルトペンギンさん、こんばんわ。

▼フンボルトペンギンさん:
>ランプマトリクスの電球は高輝度広角型LEDに交換すると良いですね。
>勿論そのまま装着することはできませんが、電圧シフトツェナー+電流制限抵抗+逆電圧防止用ダイオード+積分回路で実現可能です。長寿命+消費電力/発熱量低下のメリットは大きいですよ。
--->球切れしなくなるし、低消費電力化できるし、メリット大きそうですね。

 でも、あの雰囲気、ほわっと点いて消えるなんてのは、単純にLEDに交換するだけだとうまくいかないですよね。

 最近はクルマのウインカーも、交通信号機もLEDになってきて、私のようなオジサンには、なんか21世紀やなーと思ってしまいます(^^;

 (球切れするけど)味わいのある電球もいいかも…(^^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:新小岩のロラゲ
←back ↑menu ↑top forward→
 フンボルトペンギン  - 05/7/24(日) 10:19 -
  
セキセイインコのマリーさん、こんにちは。

▼セキセイインコのマリーさん:
> なお、電球の球切れが2箇所あります。EB表示の下の数字の1と、盤面中央の×2表示ランプの左上の電球です。接触不良かな?
ランプマトリクスの電球は高輝度広角型LEDに交換すると良いですね。
勿論そのまま装着することはできませんが、電圧シフトツェナー+電流制限抵抗+逆電圧防止用ダイオード+積分回路で実現可能です。長寿命+消費電力/発熱量低下のメリットは大きいですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:新小岩のロラゲ
←back ↑menu ↑top forward→
 フンボルトペンギン  - 05/7/24(日) 1:20 -
  
不具合解消されて良かったですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:Jokersなかなか味わいがあります
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/7/24(日) 0:44 -
  
正しくはJokerz!でした(^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:新小岩のロラゲ
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/7/24(日) 0:15 -
  
フンボルトペンギンさん、こんばんわ。

▼フンボルトペンギンさん:
>改めて考るに、これはスイッチ側の問題ではなくこの場所での傾斜不足ですね。当該機特有と見られます。
>考えられる原因は次の通り。
>まずはキャビネット横方向の傾きが左下がりの場合です。しかしボールが全体的に左に流れるのでこれは無いでしょう。
>次はプレイフィールド自体の左下がりです。キャビが水平なのにこの状態なのは、キャビ側のフィールド支持ボルトにある左側カラーが欠品のため左下がりになっている可能性があります。
>以上に問題がなければあとは何らかの原因でUpper Ramp自体が左下がり、若しくは右上がりになっている可能性です。Upper Ramp自身の変形によるレーンの傾斜不足も含めますがこれはUpper Rampとそれを支持する柱との間にシムを挟むことで傾斜の調整が可能です。
--->おおっ、鋭い分析ならびに対策のご提案ありがとうございます!

 実は今日、新小岩に立ち寄りました。もちろんロラゲが目当てです(^^)

 おそるおそるプレイしてみると、「ん?、ボールがひっかからなくなってる!」
そうです。ウォールの奥でひっかかる症状がなくなってました。3ラウンドほど、やりましたが、ウォール奥での球詰まりは解消されていました。(Mickyさんの調整によるものかな。ご苦労様です。これで安心して楽しめます>Mickyさん)

 今日はかなりコツがつかめて、パワー・プレイを連発できました。しかし、精神集中力が持続しません。せっかくコツがつかめたのに、しばらくプレイしていると気が散ってダメになってしまいました。(^^;
 ほかのお客さんと交互に連続してプレイしましたが、球詰まりはなし。

 プランジャからのシュートで、ボールがプランジャレーンに出てこなくて、BSRも動作しなくて、すこしあせりましたが、右パネルを軽くゴンゴンしたら、球がVUKに戻ってうまくプランジャレーンに再発射されました。

 なお、電球の球切れが2箇所あります。EB表示の下の数字の1と、盤面中央の×2表示ランプの左上の電球です。接触不良かな?
(ついでのときで、かまいませんので、ヨロシクお願いします>Mickyさん。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Jokersなかなか味わいがあります
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/7/24(日) 0:02 -
  
 新小岩にJokersが入ってました。初めてプレイしました。

 少々、品の良い感じのプレイフィールド、抑え気味で華奢な感じのBGMなど、なんていうか中世のお城で王様と王女がトランプゲームに興じる「物語」って感じですかね。(^^)

 今日はお客さんが多めで、じっくりBGMや効果音を聞き取れませんでしたが、第一印象は「味わいのあるゲーム」といったところ。

 プレイフィールド中央にトランプカードぐらいの大きさのランプレーンがあって、その向こうにあるLiftRampターゲットをシュートすると、ランプレーンがゆっくり上昇し、ロックホールへの坂道になります。このランプレーンへシュートすると、ボールは左側のロックホールへ送られて2ボール・ゲームが始まります。

添付画像
【jokers.jpg : 20.7KB】

添付画像
【jokers_ramp_down.jpg : 27.0KB】

添付画像
【jokers_ramp_up.jpg : 32.4KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : jokers.jpg
・サイズ : 20.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : jokers_ramp_down.jpg
・サイズ : 27.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : jokers_ramp_up.jpg
・サイズ : 32.4KB
・ツリー全体表示

Re:新小岩のロラゲ
←back ↑menu ↑top forward→
 フンボルトペンギン  - 05/7/22(金) 6:30 -
  
セキセイインコのマリーさんこんにちは。

> …ということは発売直後のパーツが付いていた当時は、(設計どおりに?)マグネットがアシストしてくれていたのかな?(^^)残念。
旧版は今でも入手可能ですよ。

> でも、新小岩のそれは、どうもボール・センサー・スイッチの金具(「甘」みたいな形をした針金の部品)にひっかかっているので、これが原因のように見えます。
すみません。私の勘違いでした。ディバータAssyの問題は当時WMSからECOが出ていた("WILLIAMS SERVICE BULLETINS 1990"に変更手順が掲載)ので早とちりしてしまいました。

改めて考るに、これはスイッチ側の問題ではなくこの場所での傾斜不足ですね。当該機特有と見られます。
考えられる原因は次の通り。
まずはキャビネット横方向の傾きが左下がりの場合です。しかしボールが全体的に左に流れるのでこれは無いでしょう。
次はプレイフィールド自体の左下がりです。キャビが水平なのにこの状態なのは、キャビ側のフィールド支持ボルトにある左側カラーが欠品のため左下がりになっている可能性があります。
以上に問題がなければあとは何らかの原因でUpper Ramp自体が左下がり、若しくは右上がりになっている可能性です。Upper Ramp自身の変形によるレーンの傾斜不足も含めますがこれはUpper Rampとそれを支持する柱との間にシムを挟むことで傾斜の調整が可能です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:新小岩のロラゲ
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/7/21(木) 23:52 -
  
少し訂正(^^;

>とあるので、使いすぎによってダイバータがきちんと動作しない場合はメカを少し調整しないといけないようですね。
--->「使いすぎ」じゃなくて、「使い古し」ですね。(^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:新小岩のロラゲ
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/7/21(木) 20:29 -
  
フンボルトペンギンさん、こんばんわ。

▼フンボルトペンギンさん:
>>(1)正しく調整されていれば、マグネットでキープされたボールを第3フリッパーでヒットすると、簡単にウォールを登るはずではないか?
>Flipper link assy,Flipper stop assyが一方若しくは双方が最新版を使用している場合、従来品に比べストローク量が違うために調整は困難or不可能です。
>通常、このふたつの部品を最新版にすることが良いとされていますが、例外もあるんですね。
--->へぇー、そうだったんですか!
 …ということは発売直後のパーツが付いていた当時は、(設計どおりに?)マグネットがアシストしてくれていたのかな?(^^)残念。

>>(2)球詰まりの問題となっているウォール頂部の先の水平部には、もともとスイッチがなかったのではないか?
>あります。マニュアルにも表記されていますよ(Ramp Diverter 1/2 マニュアル72ページ)。
>そもそもこの問題はRollergamesの持病のようなもので、ディバータAssyの設計ミスなのです。
>(http://www.extraball.co.uk/games/rg/problems.phpの三番目にある状況)
--->情報ありがとうございます。
 新小岩の球詰まりの原因となっているスイッチの金具は、台の左上から20cmぐらい右にいったあたりにあります。これはp.73のスイッチ・マトリックスの#38、#39のいずれかのようですね。


>これを解消するにはディバータAssyをモディファイしなければならないでしょうね。
--->www,exraball.co.ukを拝見しました。こんなサイトがあるんですね!
情報ありがとうございます。

>>The twin ball diverter right at the back of the game on top of the main ramp can cause problems by not diverting the ball correctly due to wear on the moving parts. This can be fixed by ensuring the metal bar holding the diverters is pulled fully by the diverter plunger - this can be done either by packing or reinforcing the hole connecting the bar to the diverter plunger.
とあるので、使いすぎによってダイバータがきちんと動作しない場合はメカを少し調整しないといけないようですね。
 でも、新小岩のそれは、どうもボール・センサー・スイッチの金具(「甘」みたいな形をした針金の部品)にひっかかっているので、これが原因のように見えます。ここが単なるボール・センサーなら、針金とマイクロ・スイッチの代わりに、光学式か磁気式の非接触ボール・センサーにしてしまえば解決するんではないかと…想像しております(^^; あくまで想像ですが。
 私のようなヘボ・プレイヤーは、ボールに勢いがないので、弱弱しくランプレーンを転がって、マイクロスイッチの金具につかまってしまうようなのです。トホホ(^^; 新小岩のロラゲだと、1クレジットにつき少なくとも1回は店員さんのお世話になるので、申し訳なくて…あまりプレイできないのですよ。
 しかも、店員さんによっては、なかなかボールを取り出せずに、「バキッっ」とかいう今にも壊れそうな音を出して取り出してますし…そのうち、大事なマシンを壊してしまうんじゃないかと、はたで見ていて心配になります。(--)


>>(3)SKATEターゲットは元々ドロップ・ターゲットだったのか?
>そのようです。最終版のROMではドロップターゲットリセットコイルをサポートしていないので、ドロップターゲット仕様に改造するには試作版ROMが必要とのこと。
--->おお、そうだったんですか!
 フンボルトペンギンさん、すごいお詳しいですね!
脱帽です!(^^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:新小岩のロラゲ
←back ↑menu ↑top forward→
 フンボルトペンギン  - 05/7/21(木) 7:55 -
  
こんにちは。再びおじゃまします。

>(1)正しく調整されていれば、マグネットでキープされたボールを第3フリッパーでヒットすると、簡単にウォールを登るはずではないか?
Flipper link assy,Flipper stop assyが一方若しくは双方が最新版を使用している場合、従来品に比べストローク量が違うために調整は困難or不可能です。
通常、このふたつの部品を最新版にすることが良いとされていますが、例外もあるんですね。

>(2)球詰まりの問題となっているウォール頂部の先の水平部には、もともとスイッチがなかったのではないか?
あります。マニュアルにも表記されていますよ(Ramp Diverter 1/2 マニュアル72ページ)。
そもそもこの問題はRollergamesの持病のようなもので、ディバータAssyの設計ミスなのです。
http://www.extraball.co.uk/games/rg/problems.phpの三番目にある状況)
これを解消するにはディバータAssyをモディファイしなければならないでしょうね。

>(3)SKATEターゲットは元々ドロップ・ターゲットだったのか?
そのようです。最終版のROMではドロップターゲットリセットコイルをサポートしていないので、ドロップターゲット仕様に改造するには試作版ROMが必要とのこと。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:はじめまして
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/7/20(水) 22:24 -
  
BOBさん、はじめまして。ご訪問ならびに書き込みありがとうございます。

▼BOBさん:
>何かの拍子にピンボールのサイトを巡っていて、ここに出会いました。
>すばらしい内容ですね。
--->お褒めいただきありがとうございます!
 私は10年間ぐらい、ピンボールとご無沙汰していました。もはや
東京23区内ですらピンボールに出会えなくなり、あきらめていました。
もし置いてあったとしても良好なコンディションのマシンでプレイできる
のは望み薄だと思ってあきらめていました。

 ところが1年前の8月、ネット・サーフィン中に、ピンロケ(日本全国ピンボール台設置情報)で今でもピンボールを、それも17台も常設しているお店があることを
知って、いてもたってもたまらずオモロン西新小岩店へ走ったのでした。
 そして、懐かしいマシンたちに再開することができました。

 私と同じような思いを抱いている諸兄が、きっといらっしゃるはずだと信じて、毎日の通勤電車の車中で作ったのがこのサイトでございます(^^)


>今でもピンボールを愛している人がいるんだと感動しました。
>私は1975から1980年ぐらいが一番プレイしていたころで、
>ドラムからデジタルに変わり、コンピュータが搭載されるぐらいまでは付き合いました。
--->おお、そうだったんですか(^^)
 雑誌Popyeが特集を組んだのが1978年10月25日号ですから、きっと全盛期だったんでしょうね!

>最近また少しやってみたいなと思っていたので、いろいろ情報が参考になりました。今度東京に行くときには新小岩にも行ってみたいと思います。
--->ぜひ、新小岩へお立ち寄りください!
 ほとんどSS機ですが、17台もありますから、きっとお気に召すものがあることと存じます。(^^)

>出張のついでなので時間が取れるか心配ですが。。。(私は四国在住です)
>お台場の情報が見当たりませんが、台の状態などどうなのでしょうか?
--->お台場へはときどき行くんですが、肝心のピンボールのお店に立ち寄ったことがないんですよ。(^^;
 どなたかご存知のかた、フォローよろしくお願いします。

>また、たまに参りますので、頑張ってくださいね。
>どうぞよろしく!
--->こちらこそ、どうぞよろしく!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

はじめまして
←back ↑menu ↑top forward→
 BOB  - 05/7/20(水) 18:54 -
  
何かの拍子にピンボールのサイトを巡っていて、ここに出会いました。
すばらしい内容ですね。
今でもピンボールを愛している人がいるんだと感動しました。
私は1975から1980年ぐらいが一番プレイしていたころで、
ドラムからデジタルに変わり、コンピュータが搭載されるぐらいまでは付き合いました。
ドラムがガチャガチャとリセットされる音を聞いて、ぞくぞくしていたものです。もう一度そういう気分になりたいですね。
マルチボール全盛期にも頑張りました。データイーストのTVゲームかというほどの機械にも付き合いました。最後に思い切りプレイしたのは「teed off」だったはずです。
ですから、もう10年以上まともにプレイしていません。
最近また少しやってみたいなと思っていたので、いろいろ情報が参考になりました。今度東京に行くときには新小岩にも行ってみたいと思います。
出張のついでなので時間が取れるか心配ですが。。。(私は四国在住です)
お台場の情報が見当たりませんが、台の状態などどうなのでしょうか?
もしご存知でしたらよろしくお願いします。

また、たまに参りますので、頑張ってくださいね。
どうぞよろしく!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:ネバーランドの大会
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/7/18(月) 11:23 -
  
波羅巌さん、はじめまして。ご訪問ならびに書き込みありがとうございます!(^^)


▼波羅巌さん:
>ピンボールに子供たちの人だかり、まるで昔のゲームセンターの雰囲気でした
--->うわぁ、意外です。いい雰囲気ですねー(^^)
 きっと、ピンボール通の達人の皆さんの集まりなんだろうと想像してましたが、とてもオープンでいいですねー!
 ピンロケ情報によると、ピンボール・マシンも3台から6台に増強されたようですね。(^^)

>久々にお会いする人も多く、楽しかったですよ
>自分の成績はどうであれ
--->うーむ、わたしも最下位にならずにすむかも…(^^;

 ところで優勝者(?)とか参加者には景品とか出たんでしょうか?
 カタログとか、キーホルダーとか、安価なノベルティ・グッズでも良いので、ピンボール・グッズがもらえるとと、子供心に残るでしょうね。
 そういえばもう今週は夏休みかな。(^^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ネバーランドの大会
←back ↑menu ↑top forward→
 波羅巌 E-MAIL  - 05/7/18(月) 8:19 -
  
はじめまして
> ご参加されたかたからの写真とかレポートを期待します(^^;
画像は無いですが参加者です
確か参加者は15名、初めてピンボールを打つような中学生の女の子含め
下は8歳から上は....
マタハリ2ゲームのトータルで競いましたよ
ピンボールに子供たちの人だかり、まるで昔のゲームセンターの雰囲気でした

久々にお会いする人も多く、楽しかったですよ
自分の成績はどうであれ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

26 / 28 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定 ┃ホーム ┃ヒント  
ページ:  ┃  記事番号:   
6,042
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free