画像もOKのピンボール掲示板 V
 ピンボールに関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。
 初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定 ┃ホーム ┃ヒント  
20 / 28 ページ ←次へ | 前へ→

Re:Getawayを2分でJackpot
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/10/31(月) 20:18 -
  
Wow!ご来訪ならびに書き込みありがとうございます。

▼ありゃりゃ...さん:
>どーも、時々楽しく拝見させてもらってます
>
>いや、ホント「若い方」って書いてもらえて少しウレシイんですが
>実際はあんまり若くないです(^_^;)
--->ご本人からの書き込みがあるとは!びっくりしました(^^;ゞ

 それにしても、1分でRed Line Mania、2分でJackpotとは…恐れ入りました(^o^)

苦労してJackpotしている自分のプレイが恥ずかしくなってしまいます(^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:Twillight Zone攻略法
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/10/31(月) 20:16 -
  
RGYさん、ご来訪&カキコありがとうございます。

▼RGYさん:
>あらら^^;ご指名がかかってる(笑)
 突然のご指名で失礼しました(^^;ゞ

 オモロンのTZのハイスコア表示には、たしかRGYさんの名前がいくつも
登録されていたような記憶がありますよ(^^)

 TZは人気のあるマシンですし、名機だと思います。でも、日本語で
解説したルール・シートは、インターネット上には見当たらないようです。
 私は現役当時、苦労してすべてのドアを集めてSuper Jackpotしたことが
あります。オモロンで久しぶりにプレイしてみると、ルールをほとんど忘れて
しまっていました(^^;

 カメラへシュートするには、左上のミニフリッパーを上げておかないと、
右Fからシュートできないとか…あれこれ小技があったように思いますが、
いかがでしょう?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:Twillight Zone攻略法
←back ↑menu ↑top forward→
 RGY  - 05/10/31(月) 3:02 -
  
▼セキセイインコのマリーさん:
>RGYさん、ご覧になっていたら、ご教示お願いします(^^;

あらら^^;ご指名がかかってる(笑)
でも自分、プレイに安定感無いですし・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:ピンボールのサントラ
←back ↑menu ↑top forward→
 RGY  - 05/10/31(月) 2:54 -
  
Getawayも普通にZZTOPのCD買ったほうが良いかもしれません。

もしかしたらアルマゲドンのサントラにも収録されてるかも・・・?
(劇中にBGMでかかってるので)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:Getawayを2分でJackpot
←back ↑menu ↑top forward→
 ありゃりゃ...  - 05/10/31(月) 1:00 -
  
どーも、時々楽しく拝見させてもらってます

いや、ホント「若い方」って書いてもらえて少しウレシイんですが
実際はあんまり若くないです(^_^;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:ロラゲ攻略法(^^;
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/10/30(日) 22:16 -
  
 ロラゲのwallへのシュートで、気になっていることがあります。

 左ループレーンへシュートしたボールが、右ループレーンから出てきたときに、サード・フリッパーでwallめがけてシュートするわけですよね。

 ボールの勢いがよければ、サード・フリッパーを固定したままでもwallを昇りそうなので、フリッパーを上げたままにしておくと、残念ながら昇らないですねー。勢いがあれば、いけるかなーと思うのですが、どうもボールがフリッパーにぶつかった瞬間にフリッパーが負けて少し下がっている感じがします。

 でも、ボールがきたときにフリッパーでヒットすると、思った以上の強さでフリッパーがボールをヒットするようです。

 これはつまり、Williamsのフリッパーはアタック用コイルとホールド用コイルの二つがあって、フリッパーでヒットする瞬間にはアタック用コイルの力とホールド用コイルのエネルギーの両方を利用できるせいですかねー…(--)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Getawayを2分でJackpot
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/10/30(日) 22:01 -
  
 オモロンでロラゲをプレイしていたら、隣でGetawayを始めた若い方がいました。
 なんだか1分もしないうちに"Super charger ready"(4速で4ループ)が聞こえて、ギョっとしてたら、ものの2分ぐらいでJackpotしてましたー。いやー、やろうと思えばできるんですねー(^^) たまげました。

 なんだか、自分のヘタクソ加減に嫌気がさしてしまいましたー(^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:ピンボールのサントラ
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/10/30(日) 21:54 -
  
SATさん、お久しぶりです。ご訪問ならびに書き込みありがとうございます(^^)

▼SATさん:
>Fire!のBGMは、どちらかというとメランコリックな印象があります。
>他のピンボールではあまり類を見ないような…。
>でもいい曲でしたよ。
--->へー、どんなゲームだったんでしょうね。ゲームのタイトルから
すると戦争ものをイメージしましが、IPDBで調べたら、なんだかガンマンの
一騎打ちみたいですね。

>BLACK KNIGHT 2000のBGMは、かなり評価が高いですね。
--->LED表示の時代にも、BGM付きのゲームがあったんですねー。知らなかった(^^;

>あとは、80年半ば以降のGottliebのマシンも、名曲が目白押しです。
--->えぇっ!あのGottliebのマシンに名曲ですか!
なんだか意外です。

>ご存知かもしれませんが、DECOの初期のマシンは、DECOのゲームミュージックの
>CDに収録されていました。
--->情報ありがとうございます。
 当時の私は体感ゲームにはまっていたので、SEGAのゲームミュージックCDは買いました。DECOも出してたんですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:ピンボールのサントラ
←back ↑menu ↑top forward→
 SAT  - 05/10/30(日) 9:55 -
  
どうも、ご無沙汰しております。

>--->おお、そうでしたか。私はFire!を存じませんが、ノリの良い
>音楽なんでしょうね(^^)
Fire!のBGMは、どちらかというとメランコリックな印象があります。
他のピンボールではあまり類を見ないような…。
でもいい曲でしたよ。

BLACK KNIGHT 2000のBGMは、かなり評価が高いですね。
あとは、80年半ば以降のGottliebのマシンも、名曲が目白押しです。

ご存知かもしれませんが、DECOの初期のマシンは、DECOのゲームミュージックの
CDに収録されていました。
タイトルは以下のとおりです。
●デコ・ヒストリー SceneI
・LASER WAR
・SECRET SERVICE
●ゲーム・サウンド・オブ・デコ
・TORPEDO ALLEY
・TIME MACHINE
特に、TIME MACHINEはかなりの力の入れようでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:SternのホムペのTourビデオ
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/10/24(月) 21:40 -
  
 労働集約型にしておけば、シカゴの雇用も成り立つし、なんでもかんでも
自動化・効率化しないほうがいいという考えかなぁ…(--)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

SternのホムペのTourビデオ
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/10/24(月) 21:35 -
  
 Stern PinballのホムペのトップページからTourをクリックすると、
Gary Stern本人が同社を案内するビデオを見れます。
http://www.sternpinball.com/tour.shtml

 がっ!こんなビデオ観て喜ぶのは「かなりのマニア」ぐらいのものでしょうに…(--) なにを考えてこんなビデオを載せているのか、よくわからん…(--)

 なんだかな〜、こんな工場見学のビデオじゃなくって、同社のピンボール・マシンの見どころ、つまり面白いギミックとか、プレイシーンとかを観たいと思うのは、私だけでしょうか…。

 このTourビデオでは、ハーネスの製造過程などを見せていますが、なんと労働集約的な作業工程なのでしょう…。主たるハーネスはバス構造の標準品にしといて、マシン固有のものはフレキシブル基板で型抜きして製造すればいいんじゃないかと思うんですが…。1万台作るなら、型代かけても(人件費を考えると)手作業より安くなるんじゃないかなぁ…信頼性も増すし…う〜む(--)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:ピンボールのサントラ
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/10/24(月) 19:53 -
  
鉄節さん、こんばんわ。書き込みありがとうございます。

▼鉄節さん:
>Black Night 2000は音楽ピカイチですから、当然な気もします。
--->どんな曲か聞いたことがなかったのですが、IPDBに
サンプル(抜粋)がありました。
http://www.ipdb.org/files/311/Williams_1989_Black_Knight_2000_Audio_Samples.zip

 ちょっと聞いただけですが、イケてる感じですねー(^^)
 BK2000ってメインテナンスのために、アッパー・プレイフィールドがちょうつがいで開くようになっていて、この構造がSteve Ritchieを悩ませたらしいです。

>とくにFire!の音楽は、実機のピンボール打つきっかけになった曲なので
>すごく思い出深い曲です。
--->おお、そうでしたか。私はFire!を存じませんが、ノリの良い
音楽なんでしょうね(^^)

>>・Guns'n Roses
>ガンズとトミーは、普通に音楽CD買った方が早いような気が(苦笑)
--->そうかもしれませんね(^^; でも、ガンズには、1曲だけピンボール・マシンでしか聞けない曲があったように記憶しています。それを収録するとか…(^^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:ピンボールのサントラ
←back ↑menu ↑top forward→
 鉄節  - 05/10/24(月) 16:19 -
  
▼セキセイインコのマリーさん:
> Black Night 2000にRoller Gamesとは、なんとなくヒット作を収録して
>いる感じがするなー。

Black Night 2000は音楽ピカイチですから、当然な気もします。

> 私の予想というか、期待では下記あたりが入っているといいなー。
>・Getaway
>・Highspeed
>・The Adams family
>・White Water
>・Fish Tales

Getawayはいいですねー
僕としては、ゲッタに追加して
・Banzai Run
・Fire!
・jokerz!
・Black Rose
あたりが希望ラインナップです
とくにFire!の音楽は、実機のピンボール打つきっかけになった曲なので
すごく思い出深い曲です。
しかし、収録可能な実機がどこにも無さそうなことを考えると無理そうです(涙)

> DECOだけど、
>・Hook
>・Jurrasic Park

アダムスもそうですが、映画の版権物は難しいのでは無いでしょうか
デコから入るとしても、Lazer WarとかTime machineとかでしょうね。
(HOOKは僕も大好きですが)

>・Guns'n Roses
ガンズとトミーは、普通に音楽CD買った方が早いような気が(苦笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:ピンボールのサントラ
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/10/23(日) 13:10 -
  
 Black Night 2000にRoller Gamesとは、なんとなくヒット作を収録して
いる感じがするなー。でも、両者ともSteve Ritchieがデザインした
マシンですねー。偶然かなー。

 私の予想というか、期待では下記あたりが入っているといいなー。

・Getaway
・Highspeed
・The Adams family
・White Water
・Fish Tales


 DECOだけど、
・Hook
・Jurrasic Park
・Guns'n Roses
あたりも収録…と。(^^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:ピンボールのサントラ
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/10/23(日) 12:59 -
  
PMCさん、こんにちわ。書き込みありがとうございます!(^^)

▼PMCさん:
>12/27に発売される、ゲームミュージックの8枚組サントラの中に、ボーナストラックにウィリアムスの名作を収録。
>ブラックナイト2000、ローラーゲームス等のようです。
--->ぐわー!!スぺシャルCDに収録ですか!
 でも、欲しいのはCD1枚だけだしなー…。

>でも、少々金額が高いかなと。
--->うー…。微妙ですねー。ヤフオクでバトルかな…(^^;ゞ

 Black Night2000ってプレイしたことがないのですが、名作のようですねー。
かのSteve Ritchieも個人的に所有していて、プレイフィールドは設計者
泣かせだったらしいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ピンボールのサントラ
←back ↑menu ↑top forward→
 PMC  - 05/10/23(日) 7:40 -
  
12/27に発売される、ゲームミュージックの8枚組サントラの中に、ボーナストラックにウィリアムスの名作を収録。
ブラックナイト2000、ローラーゲームス等のようです。
でも、少々金額が高いかなと。

http://www.webcity.jp/ds/detail.php?pid=SCDC-00473
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:Getaway攻略法(^^;
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/10/23(日) 0:04 -
  
>▼Micky Albertさん:
>> 氏のデザインしたゲームの中でも『とにっっっかく回す!』ゲームですね!
--->Mickyさんのプレイが脳裏に焼きついているせいか、No Fearも「とにっっかく回す!」感じがしますよ。

 かつてGetawayをプレイしていた頃は、Super Chargerを回すのが嬉しくて、
得点よりもそれを楽しんでいました。
 今はRed Line Maniaが楽しみです。RLMスタート時のゴング、アラーム、
サイレンなど鳴りまくるのがワクワクします。RLMのためには、rpmを地道に
集める必要があり、すると自然にJackpot/Super Jackpotも成功する
確率が高まるように思います。(^^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:ピンボールマシンの電球
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/10/22(土) 13:20 -
  
Micky Albertさん、こんにちわ。

▼Micky Albertさん:
> General illuminationの略です。(フィールドのスリングの中などのです)
--->おお、そういう意味だったんですね。ご教示ありがとうございます(^^)


> WPC , WPC '95のピンボールは0crossの割り込みによる明るさコントロール
>が可能になっています。P2K , Capcomは2組のライトマトリクスを持ってて
>全て個別にコントロール可能です。
--->へぇー、おもしろいですね。いろいろ改良されているんですね。

 私は小型電球が大好きです(^^; いずれLEDの普及と共に消え去るのかも
しれませんが、名もない小さな電球にもちゃんと名前(型名)があって、
しかも寿命があるなんて…なんだか生き物のように思えてなりません。(^^)
一寸の虫にも五分の魂。無駄にせず、使い切ってやりたいものです(--)しみじみ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:ピンボールマシンの電球
←back ↑menu ↑top forward→
 Micky Albert  - 05/10/22(土) 1:16 -
  
G.I.
General illuminationの略です。(フィールドのスリングの中などのです)
マトリクスにつながっている一個一個コントロール可能なライトではなく、フィールドやバックボックスを照らしているだけのライトです。
WPC , WPC '95のピンボールは0crossの割り込みによる明るさコントロールが可能になっています。P2K , Capcomは2組のライトマトリクスを持ってて全て個別にコントロール可能です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:ピンボールマシンの電球
←back ↑menu ↑top forward→
 セキセイインコのマリー E-MAIL  - 05/10/21(金) 23:46 -
  
フンボルトペンギンさん、こんばんわ。

▼フンボルトペンギンさん:
>この#259がクセモノで、#555と比べると若干暗いのですが、消費電力が同じで暗いということは発熱量が多いことを意味します。
--->Wow!そうだったんですか!(^^) 貴重な情報ありがとうございます。
#259と#555は、ともに6.3V、2Wの定格の電球ですが、#555はピンボール御用達の電球のようですね。GEのホムペの資料では、#555のPrimary UseはPinballとなっていました!!(^o^) ちなみに#259のPrimary UseはRadioです。

#259:
http://genet.geappliances.com/LightingeCatalog/Dispatcher?REQUEST=GETPRODUCTDETAILS&pcode=26099&category=MIN&text=Miniature/
Sealed%20Beam&subcat=L2-225&viewcode=IDS&chkView=IDS

#555:
http://genet.geappliances.com/LightingeCatalog/Dispatcher?REQUEST=GETPRODUCTDETAILS&pcode=44773&category=MIN&text=Miniature/
Sealed%20Beam&subcat=L2-225&viewcode=IDS&chkView=IDS

 #259は定格寿命5000時間以上、#555は3000時間なので、#259のほうが少し暗めなのかもしれませんね。奥が深いです。(^^)


>フィールドGIもあまりお勧めできません。ランプマトリクスのみOKですね。
--->すみません。「フィールドGI」とは何のことでしょうか? ご教示いただけると幸いです(^^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

20 / 28 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定 ┃ホーム ┃ヒント  
ページ:  ┃  記事番号:   
6,042
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free